1999年から2023年まで、6期にわたり区長を務めた故・高野之夫前区長。池袋で生まれ育ち、池袋の立教大学に進学。豊島区議も2期務めるなど、生粋の池袋っ子だったことでも知られる(2017年10月撮影:小川裕夫)
その後、ヨドバシはそごう・西武の株式を取得。この株式売買をめぐり、池袋西武の従業員たちが経営方針や雇用問題がクリアになっていないと指摘して2023年8月にストを決行している。
いまだヨドバシは池袋西武へと進出していないが、近い将来に進出する可能性は極めて高い。そうした事態を見据えてビックが先手を打ち、山手線の発車メロディにテーマ曲を採用するように交渉したと考えることは不自然な見方ではないだろう。
山手線の発車メロディは池袋駅で乗降する利用者のみならず、通過するだけの乗客も耳にする。発車メロディによるPR効果は大きく、池袋=ビックカメラの街というイメージを植え付けることができる。
家電量販店激戦地となる池袋で存在感を示すためのPR戦略の一環なのかとビックカメラの広報担当者に質問したところ、
「3月1日から池袋駅の山手線内回りと外回りの発車メロディが弊社のテーマ曲になりましたが、これは以前からJR東日本に打診をし、交渉を重ねたことで実現した結果です。他社は関係なく、こちらから他社について言及できることはありません」
と説明した。
気になるCMソングの歌詞変更
ビックのCMソングは東に西武があり西に東武がある不思議な街が池袋、という歌い出しが有名だったが、実は、2023年7月に歌詞を変更している。
新しい歌詞は、不思議な池袋ではなく、鉄道が8路線も交わる街だと始まる歌い出しになっており、以前のCMソングと聴き比べてみると受ける印象は大きく違う。歌詞を変更した理由については
「制作当初の池袋と現在の池袋とは、街並みが大きく変化しています。そのため、今の池袋のイメージに合わせるべく、歌詞を変更しました」(ビックカメラ広報担当者)
表向きの理由は、広報担当者の言う通りなのだろう。実際、ビックが池袋駅北口に店舗を構えたのは1980年で、以降の1985年に埼京線が、1994年に有楽町線の新線が開業した。また、2001年には湘南新宿ラインが発着するようになっている。JRの駅だけでも大きく変化したが、さらに2008年には東京メトロの副都心線も開業した。ビックがCMソングの題材にする池袋の鉄道風景は、40年以上の歳月で大きく変化しているのだ。