10.27解散総選挙「予想獲得議席数」
世襲にNO、和歌山「二階王国」も崩壊の瀬戸際
“裏金議員対決”になるのが「二階王国」と呼ばれた和歌山2区だ。
引退する二階俊博・元幹事長の後継者で秘書を務める三男の伸康氏が自民党から出馬するが、そこに裏金問題で自民党を離党勧告処分となった世耕弘成・元参院幹事長が参院から鞍替えして無所属で出馬する意向を固めた。いわば二階王国に“殴り込み”をかける。
野上氏は情勢をこう分析する。
「二階氏にすれば息子に地盤を継がせるために負けられない戦い。世耕氏は和歌山選出の参院議員で系列の地方議員も多い。自民党県連や地元企業を二分する激しい選挙戦が予想されるが、二階氏が持つ中央官庁や業界団体への影響力を新人の息子がそのまま引き継げるわけではない。地元では引退する二階氏より、離党しても依然として自民党参院議員の間に大きな発言力を持つ世耕氏に期待する声が大きい。世耕氏が一歩リードです」
だが世耕氏は裏金問題で離党、二階氏も引退表明で処分は免れたとは言え、裏金問題で元秘書の有罪が確定している。
有権者にすれば、野党統一候補など第3の候補が出なければ、一票の行使で裏金問題への審判を下す選択肢がないことになる。
自民の比例票を削る「日本保守党」
新たな流れも出てきた。
地方政党・減税日本を率いる河村たかし・名古屋市長が、作家の百田尚樹氏らが結成した「日本保守党」から愛知1区で総選挙に出馬すると表明した。
日本保守党は総選挙に少なくとも候補者5人を擁立し、国政政党を目指すとしている。
「前回の参院選では参政党が比例代表で約176万票を得て1議席獲得した。日本保守党はそれ以上の集票力を持つ可能性がある。これは自民党にとってマイナスに働く。保守派の新党が増えるほど、岩盤保守層の票を奪われるため、自民党の比例代表での集票力がさらに下がると予想されます」(野上氏)
福岡9区のように自民党本部と県連の候補者調整が難航している選挙区もある。本稿締切時点で、大家敏志・参院議員、三原朝利・北九州市議のいずれが公認候補となるか確定しておらず、2人とも出馬して潰し合いになる可能性もある。
自民党議員たちは新首相誕生の「ご祝儀票」を期待しているのだろうが、現実はマイナス材料ばかりの選挙戦だ。
ウソつき解散を仕掛けた石破首相には、総選挙後に茨の道が待ち受けている。
(了。第1回から読む)
【プロフィール】
野上忠興(のがみ・ただおき)/1940年、東京生まれ。政治ジャーナリスト。1964年に早稲田大学を卒業後、共同通信社に入社。1972年より政治部、自民党福田派・安倍派(清和政策研究会)の番記者を長く務めた。自民党キャップ、政治部次長などを歴任後、2000年に退職し、フリーに。『安倍晋三 沈黙の仮面: その血脈と生い立ちの秘密』(小社刊)など著書多数。
※週刊ポスト2024年10月18・25日号
訂正/当初、表中で茨城7区の中村勇太氏を立憲からの出馬と表記していましたが、無所属で出馬予定の誤りであり、表中の表記を修正しました。(2024年10月7日16:00)