クマ外傷の専門書が出版された(画像はgetty image、右は中永氏提供)
今年も「クマ被害」のニュースが後を絶たない。6月末、長野県大町市の山中でタケノコ取りをしていた40代男性がクマに襲われ死亡。7月12日には北海道福島町で、新聞配達員の50代男性がヒグマに襲われて死亡する事故が起きた。環境省の発表によると、今年の4月から7月末までの期間で、クマに襲われてけがをした人や死亡した人は全国で55人にのぼり、過去最多の被害となった2023年とほぼ同じ水準となっているという。
そんななか、クマシーズンが始まる直前の5月28日に出版されたのが『クマ外傷 クマージェンシー・メディシン』(新興医学出版社)だ。この医学書にはクマ外傷の救急救命から、後遺症を軽減させる治療までが網羅されている。編者はクマ被害の患者が多く運ばれる秋田大学医学部附属病院で30年にわたってクマによる外傷の治療に携わってきた、秋田大学医学部救急・集中医療医学講座の中永士師明(ナカエ・ハジメ)教授。中永教授に、クマ被害の脅威について聞いた。【前後編の前編】
同書は専門書ではあるが、タイトルにダジャレが入っていることからもわかる通り、一般の読者向けにも書かれている。クマ外傷に特化した本は日本初で、おそらく世界でも類を見ないと考えられる。出版の動機は何だったのか。
「ご存じの通り、秋田県はクマの被害が一番多く、特に2023年は異常に多かったので、秋田大の大学病院にはこの1年間だけで何年分かに相当する症例が集まりました。そこから非常に多くの知見が得られたので、他県の医療関係者にも知っていただいた方がいいと思い、本にまとめました」(中永教授・以下同)
クマ外傷の症例が多いということはそれほど被害数が多いということだが、今後発生する被害者の治療に生かしてほしいという願いがある。