坂本九さんとの思い出を振り返る(イラスト/佐野文二郎)
放送作家、タレント、演芸評論家、そして立川流の「立川藤志楼」として高座にもあがる高田文夫氏が『週刊ポスト』で連載するエッセイ「笑刊ポスト」。今回は、坂本九さんと森田芳光さんについて。
* * *
お盆という季節がそうさせるのか、やたらなつかしい人の顔を想い出す。若き日、私の感性を刺激し火を付けてくれた男ふたり。
昭和100年、放送100年、戦後80年、私が出会って50年、そして没後40年……そう坂本九(享年43)である。日航機墜落事故から40年の歳月が流れたのだ。
私は若き日、NHKの子供番組で九さんと会った。20代の私はどんな番組だって台本を書きまくっていた。その時、九さんの付き人として働いていたのが石倉三郎だ。私より少し年上の兄さんだがサブちゃんとはすぐに気が合った。
なんたって坂本九とくれば『上を向いて歩こう』が世界へ行き『スキヤキ』となって大爆発、思わず私は玉子をといた。三郎はシラタキがこんがらがっていた。
嬉しいことにこの度、坂本九のベスト盤「坂本九」がCD3枚に全56曲、あの明るいトークも収められて出るときく。私も三郎も本当に九さんには大切に、優しくされて育った。テレビで見るあの笑顔そのままの人なのだ。
先日六本木のライブハウスへ“寺尾聰”を聞きに行った。開演前なのにもう酔っている寺尾と石倉三郎らがいた。「ああ来た来た。まずはハイッ、ビール」。私もクイ~ッ。“追っかけ”らしきおばさまでいっぱい。寺尾のギターと歌にウットリ。並んで聞いていた三郎が私をこづいて「こうして高田ちゃんと歌を聞いてるとなんか九さんを想い出すねぇ」には参った。20代の三郎と私はいつも上を向いていた。私の心の師・永六輔の詞である。ベスト盤は8月20日に発売される。
ふたり目は私のひとつ下、素晴しい映画を創り続けた映画監督・森田芳光である。私と同じ渋谷で生まれ、同じ日芸にすすみ、同じ落研にいた。大学2年にして名人の誉れ高かった私は森田の下手さにあきれ、製作者への道をすすめた。
それから10年、少し世に出た私を追って1981年森田は『の・ようなもの』で衝撃のデビューを飾る。主役の駄目な落語家(伊藤克信)は森田のこと、売れてる明るい先輩役(尾藤イサオ)は私そのものだった。映画の中の尾藤は常に私と同じVANのシャツを着ていた。森田と私、渋谷生まれのおしゃれな町っ子なのだ。それよりもおしゃれだったのが秋吉久美子のトルコ嬢(今はソープ嬢というらしい)。色町育ちの森田は風俗の女性を吉原の時代のように暗く哀しくはしたくなかった。逆に最もファッショナブルな女性として描いた。
その「森田芳光展」が8月12日から11月30日まで国立映画アーカイブ展示室(京橋)。小道具などいっぱい出るらしい。是非。
※週刊ポスト2025年8月29日・9月5日号