九州場所で売り出されるのが恒例のカレンダー
1年の納めの場所となる大相撲九州場所。例年、会場となっている福岡国際センターの売店には翌年の相撲協会の公式カレンダーが登場する。1月から12月まで各月に力士の写真が掲載され、番付発表日、場所の開催日程、前売りチケットの発売日などが書き込まれている相撲ファン必携のカレンダーだ。ただ、「カレンダー」という商品の性質上、その制作には困難も伴う。
相撲協会の公式カレンダーは、前年9月の秋場所の番付に準じて翌年の1~12月の紙面が構成されるが、「ここ数年のカレンダーは番付崩壊による影響を受けて大変だった。なかでも今年(2025年)のカレンダーは困ったことになってしまった」と言うのは、協会関係者のひとりだ。今年前半のカレンダーの登場順は以下のようになっている。
・1月/照ノ富士、琴櫻、豊昇龍、大の里
・2月/照ノ富士の土俵入り
・3月/照ノ富士と琴櫻のまわし姿
・4月/琴櫻、豊昇龍、大の里の化粧まわし姿
・5月/豊昇龍と大の里のまわし姿
・6月/平戸海、霧島、阿炎、大栄翔の化粧まわし姿
昨年9月場所時点での横綱、大関、三役の力士の名前が並ぶが、いま振り返れば現実に合致していないとよくわかる。前出の協会関係者が続ける。
「カレンダーには横綱や大関といった地位は書かれていないものの、登場する月になる頃にはその地位が保てていないケースが多数発生してしまった。1月場所6日目にひとり横綱だった照ノ富士(現・伊勢ヶ濱親方)は引退。ナンバー2扱いの琴櫻も1月場所を負け越した。
1月、2月、3月のカレンダーに引退した照ノ富士が登場し、1月場所で優勝して横綱昇進を果たした豊昇龍は、新横綱場所の3月に登場せず。4月、5月に登場した大の里は2場所連続優勝で5月場所後に横綱昇進と期待通りの活躍を見せたが、ナンバー2扱いで登場した琴櫻は3月以降の本場所でも勝ち越すのが精一杯でした」
7月は阿炎と霧島、8月は平戸海と大栄翔がまわし姿で登場し、三役格の扱いだが、「4人とも大関候補どころか三役に定着することもできなかった」(同前)のである。9月、10月、11月は幕内力士、12月は十両力士の化粧まわしという構成だったが、年の前半は実際の番付とのちぐはぐさが目立つ結果となった。
