週刊ポスト一覧/1233ページ

【週刊ポスト】に関するニュースを集めたページです。

裸の首相 裸だと指摘する者はメディアでも子供でも黙らす
裸の首相 裸だと指摘する者はメディアでも子供でも黙らす
 アンデルセンの童話『裸の王様』の最後の場面では、小さな子供の「王様は裸だ」という言葉をきっかけに人々が笑い出す中、王様が最後まで裸のまま従者たちとパレードを続ける。しかし、この国の“裸の首相”は、自…
2015.07.06 07:00
週刊ポスト
濃い目のタレと細麺が絶妙に絡み合う王道・冷やし中華の逸品
濃い目のタレと細麺が絶妙に絡み合う王道・冷やし中華の逸品
 日本の夏の定番・冷やし中華。「王道」の具材はきゅうり、玉子、チャーシューなど。味と形式に店主のこだわりが詰まり、珠玉の逸品が生まれる。 そんな「王道」のひとつとしてラーメン評論家たちが注目している…
2015.07.06 07:00
週刊ポスト
金田正一氏 川上哲治氏なら故障持ち阿部は使わず戦力外じゃ
金田正一氏 川上哲治氏なら故障持ち阿部は使わず戦力外じゃ
 巨人のV9最初の年から50年目にあたる今年、『巨人V9の真実』(小学館)が単行本として出版される。その出版を記念し、V9時代を支えた巨人のエース、400勝投手の金田正一氏、「エースのジョー」と呼ばれた城之内邦…
2015.07.06 07:00
週刊ポスト
宮沢りえ「仕事の幅広がりCMギャラ1000万円増」と広告関係者
宮沢りえ「仕事の幅広がりCMギャラ1000万円増」と広告関係者
 浮き沈みの激しい芸能界。今年も多くのニューヒロインが生まれ、女性タレントたちの“市場価格”は大きく変動している。 週刊ポスト(2015年7月17・24日号)では、大手広告代理店がCM出演交渉のために作成した最新…
2015.07.06 07:00
週刊ポスト
イスラム国に拉致された15歳少女「被害を日本人に訴えたい」
イスラム国に拉致された15歳少女「被害を日本人に訴えたい」
 ジャーナリスト・後藤健二さんらが「イスラム国」によって処刑されてから5か月が過ぎた。当時、国内の報道はイスラム国一色となり、安倍首相は「犯人を法によって裁く」と大見得を切ったが、その後の動きは鈍く、…
2015.07.06 07:00
週刊ポスト
日韓協定で解決済の問題覆す韓国 この国とは協定結べない…
日韓協定で解決済の問題覆す韓国 この国とは協定結べない…
 韓国では元徴用工やその遺族が、戦時中に徴用した企業の流れを汲む日本企業を相手に、賠償請求訴訟を乱発している。 しかし、元徴用工に対する補償問題は日韓請求権協定で解決済みである。50年前、日本が韓国に…
2015.07.05 16:00
週刊ポスト
選挙車運転手からセクハラのウグイス嬢「もうやりたくない」
選挙車運転手からセクハラのウグイス嬢「もうやりたくない」
 東京都の市民団体「女性と人権全国ネットワーク」が、今年4月の統一地方選を機に「ウグイス嬢たちのセクハラ・パワハラレスキュー」と名づけた相談窓口を開設した。共同代表の佐藤香氏によれば4月から5月の半ばま…
2015.07.05 16:00
週刊ポスト
穴子は脂がのってくる今が旬 刺し身はコリコリとした歯応え
穴子は脂がのってくる今が旬 刺し身はコリコリとした歯応え
 これからやって来る夏の暑さを吹き飛ばすためには、美味しい旬のものを食べるのが一番だ。しかし、夏バテ対策の食べ物といえば鰻だが「最近では鰻も高くなったし…」とお嘆きの方も多いはず。そんな方にお勧めした…
2015.07.05 16:00
週刊ポスト
元内閣法制局長官の「違憲」批判を放送しないNHKの言い分
元内閣法制局長官の「違憲」批判を放送しないNHKの言い分
「アベさまのNHK」がまたやった。安全保障関連法案の審議が始まった5月26日に衆院本会議の代表質問を中継しなかったことが批判を浴びたばかりにもかかわらず、6月22日午前の「衆院平和安全法制特別委員会」でも“中…
2015.07.05 07:00
週刊ポスト
話題となった社長公募のユーシン 現社長が公募失敗理由解説
話題となった社長公募のユーシン 現社長が公募失敗理由解説
 株主総会シーズンに合わせて企業の有価証券報告書が続々と提出され、経営トップの「年収」が明らかになっている。 経営者の高額報酬を批判する報道も見受けられるが、昨年、史上最高額となる14億円(2014年11月…
2015.07.05 07:00
週刊ポスト
ロッキード選挙でも圧勝当選の田中角栄 自宅に近隣住民招く
ロッキード選挙でも圧勝当選の田中角栄 自宅に近隣住民招く
 政治家が軽くなった。その言葉も軽くなった。安倍晋三・首相ら政権中枢による国会論戦を聞くにつけ、その思いは強まるばかりだ。昭和の時代、その言葉と存在感で国民を興奮させ、日本の将来への期待感を高めた伝…
2015.07.05 07:00
週刊ポスト
「小劇場版シルク・ドゥ・ソレイユ」 外国人に口コミで人気
「小劇場版シルク・ドゥ・ソレイユ」 外国人に口コミで人気
 世界45か国で利用される大手口コミサイト「トリップアドバイザー」発表の『外国人に人気の観光スポット2015』で、19位に入ったのが京都の「ギア専用劇場」だ。「『シルク・ドゥ・ソレイユ』の小劇場バージョンみ…
2015.07.04 16:00
週刊ポスト
女性の悩み議論できるAsoko.jp 注目は色がテーマのコーナー
女性の悩み議論できるAsoko.jp 注目は色がテーマのコーナー
 女性器の匂いや形について悩みを打ち明けたり、色を他人と見比べたりすることのできるサイトが注目を集めている。その名もずばり、「Asoko.jp」。女性器の悩みに応えるサイトのトップページには、「コラム」「ア…
2015.07.04 16:00
週刊ポスト
中国製のパチもんお掃除ロボ 少々の段差でピクリとも動かず
中国製のパチもんお掃除ロボ 少々の段差でピクリとも動かず
 現在の中高年が子供の頃、ロボットは夢の象徴でした。強く頼りがいがあって人間を助けてくれるもの……でも、現実に身の周りに増えてきているロボットたちは意外と一癖も二癖もある“クセモノ”だったりしません? O…
2015.07.04 16:00
週刊ポスト
北朝鮮 拉致調査進める利点なく中国との関係回復に方針転換
北朝鮮 拉致調査進める利点なく中国との関係回復に方針転換
 モンゴルのフレルバータル駐日大使は6月23日、記者会見を開いてこんな不思議な発言をした。「秘書官たちはモンゴルに“行っていないことになっている”」 北朝鮮による拉致問題解決に向けたモンゴルの協力が話題に…
2015.07.04 07:00
週刊ポスト

トピックス

中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト
離婚を発表した加藤ローサと松井大輔(右/Instagramより)
「ママがやってよ」が嫌いな言葉…加藤ローサ(40)、夫・松井大輔氏(44)に尽くし続けた背景に母が伝えていた“人生失敗の3大要素”
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
【観光客が熊に餌を…】羅臼岳クマ事故でべテランハンターが指摘する“過酷すぎる駆除活動”「日当8000円、労災もなし、人のためでも限界」
NEWSポストセブン
2013年に音楽ユニット「girl next door」の千紗と結婚した結婚した北島康介
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン
二階堂ふみとメイプル超合金・カズレーザーが結婚
二階堂ふみ&カズレーザーは“推し婚”ではなく“押し婚”、山田美保子さんが分析 沖縄県出身女性芸能人との共通点も
女性セブン
山下美夢有(左)の弟・勝将は昨年の男子プロテストを通過
《山下美夢有が全英女子オープンで初優勝》弟・勝将は男子ゴルフ界のホープで “姉以上”の期待度 「身長162cmと小柄だが海外勢にもパワー負けしていない」の評価
週刊ポスト
京都成章打線を相手にノーヒットノーランを達成した横浜・松坂大輔
【1998年夏の甲子園決勝】横浜・松坂大輔と投げ合った京都成章・古岡基紀 全試合完投の偉業でも「松坂は同じ星に生まれた投手とは思えなかった」
週刊ポスト
夏レジャーを普通に楽しんでほしいのが地域住民の願い(イメージ)
《各地の海辺が”行為”のための出会いの場に》近隣住民「男性同士で雑木林を分け行って…」 「本当に困ってんの、こっちは」ドローンで盗撮しようとする悪趣味な人たちも出現
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗、直近は「マスク姿で元気がなさそう…」スイミングスクールの保護者が目撃
NEWSポストセブン
娘たちとの関係に悩まれる紀子さま(2025年6月、東京・港区。撮影/JMPA)
《眞子さんは出席拒否の見込み》紀子さま、悠仁さま成年式を控えて深まる憂慮 寄り添い合う雅子さまと愛子さまの姿に“焦り”が募る状況、“30度”への違和感指摘する声も
女性セブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者が逮捕された
「ローションに溶かして…」レーサム元会長が法廷で語った“薬物漬けパーティー”のきっかけ「ホテルに呼んだ女性に勧められた」【懲役2年、執行猶予4年】
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
「なぜ熊を殺した」「行くのが間違い」役場に抗議100件…地元猟友会は「人を襲うのは稀」も対策を求める《羅臼岳ヒグマ死亡事故》
NEWSポストセブン