ライフ

名古屋から2時間半 江戸から続く伝説の売春島へ行ってみた

 その島は、華やかな観光地のほど近くに、ひっそりと身を隠すようにあった。江戸時代に漁師たちの「風待ち島」として栄え、「飯盛女」たちが、給仕をしながら、夜の相手にもなった。島には平成の今も、その風習が残り、男たちが一夜を楽しむために訪れる──。ノンフィクション・ライターの高永昌也氏が伝説の島に上陸した。以下、高永氏の潜入レポートである。

 * * *
 名古屋から電車とバスと渡し船を乗り継いで2時間半ほど。湾の深奥部に浮かぶZ島。予約していた旅館に渡船場で、「着いた」と連絡した。8軒の旅館連合の迎えの船が来た。直線距離で600メートル弱。3分。ひとり150円。

 午後5時、半分酔っぱらっている9人の御一行様と同船した。船の前方に、緑の山並みが浮かんでいる。手前に旅館がいくつか。50がらみの茶髪のおばはんが船着き場で迎える。

「ああ、こっちやこっち」

 宿に案内しながら説明する。「にいちゃん、ショート2時間、2万。泊まり11時から朝の7時、4万」

 いきなり、朝まで付き合う女のカネまであっさり明かされた。かつては100人を越す女がいたという。いまは30人ほど。漁協員らが、外国の女が島に入るのを規制し、イメージチェンジに取り組んできた。

 晩飯まで時間がある。島を歩いてみる。中心の通りに、わずかな野菜と日用品を扱う店が1店、左右にラーメン屋とスナック。店と呼べるものはそれだけ。あとはつぶれた店舗、廃家……看板ははずれ、文字は消え、鉄が錆びついている。

 ひとつ裏通りに潜る。行き交う人のやっとすれ違える路地が右にくねり、また右、さらに左へ続く。軒の低い、薄暗い家が並ぶ。住んでいるのか無人なのか、よく分からない。海側から離れて山へ、坂道を行く。また廃家、廃屋、廃旅館、廃民宿。すさまじい〈廃〉がつづく。浮かれた期待とはうらはらの荒寥の光景である。

 だが、普通の暮らしもなくはない。猫の額の空き地でエンドウが蔓を伸ばし、ホウレンソーが育っている。洗濯ものがかかっている。廊下、手すりが崩壊したアパート、マンションが点在し始めた。坂をのぼりつめ、くだる。ピーク時3億円の年商のあったリゾートホテルが横たわっていた。足を踏み入れてみた。

〈フロント〉〈キャッシャー〉の表示板の棄てられたロビーに布団が散乱し、ソファーがうち崩れ、段ボール箱がころがり、ルームキィが放り投げられている。ロビー脇の、海の夕映えがさすプールに藻が浮いている。

 さらに行く。また古びたアパート。磨りガラス越しにフライパン、しゃもじ、タオルが透けている。1、2、3、4の部屋番号が振られたベニヤ板のドアの脇に、プロパンガスのボンベが並び、赤や青の女傘が立てかけてある。女が、住んでいる。

 ドアに赤、青の女傘の立てかけてあるアパートから、宿に戻った。道すがらの路地で、次々と女たちに出遭った。バブル期のようなフェイクシャネルに茶髪。この世の不幸を一身に背負ったような深い隈の女。金のピンヒール。香水、化粧の匂いがむせ返る女。腿まで深いスリットのチャイナドレス。

 廃墟の通りを行く、異様の姫たちの出勤タイムである。7時手前、膳が並んだ畳に女が現れた。思わず、声を呑んだ。

 あの〈この世の不幸〉だった。正座して「今日はありがとうごさいます」とお辞儀をし顔をあげた。

 よく見れば、目鼻の輪郭が立ち、顎が細い。金色の髪を背中までおろしている。どこかアンバランスで、生きている気がしていないような女だった。ミサキ、といった。30の後半。箸を勧めたが、何も食わず、ビールを少し口にした。

 東京から大阪から熊本から青森から、他から、ここに来たという。「パチンコ屋ないし。寝てるか、酒飲んでるか、それだけ。居心地いいから、ずっとここにいるつもりです」表情を動かさずに呟いた。

 めしを終わった。女の手を取った。「行くか」女はけだるそうにヒールをひきずり、路地を曲がりくねった。「ここ」顎を振った。さっきの女傘のあるドアだった。「どうぞ」

 流しがついたふた間、奥の薄布団に赤い敷物がかさねてある。

 女は、脱ぐでも、話しかけてくるでもない。小型のテレビをぼうっと眺め始めた。お笑い芸人が、バカ口を開けている。

 小さな冷蔵庫の前に蜜柑の段ボールがころがり、流しの前はカップ麺の袋、化粧瓶、ヘアカーラーなどで足の踏み場がない。

「今日、なに食べた?」

「ラーメン」

「昨日は?」

「ラーメン」答えながら立ち上がった。

「飲む? 焼酎ある」

 湯で割って呑んだ。寝転がった赤敷物の背中がヒーターで温かい。女は、洋服を、ついで、上下、草色の下着をのろのろと脱いだ。

「寒い」かじりつきにきて、掛け布団を背中にかついだ。

 目を覚ますと、またテレビを眺めていた。7時前。

『ぼくらの時代』アルペンスキーの皆川賢太郎がなにか喋っている。

「きのう、しなかったね」女が振り返った。「する? いま」

 首を横に振ると、「ずっとここにいたいって昨日いったけど、あたし、いつか、ここ出る」

 声を忍ばせた。話に、脈絡がなかった。8時前、宿に戻った。8時半、朝食。女はまた給仕に来た。だが変わらず無表情で、やはり生きている気がしていないように見える。

 渡船場に送りに来た。船が向きを変えるまで手を振っていた。女は毎日これを繰りかえしている。

 さらば、〈16時間の魔境〉よ。

※週刊ポスト2012年4月6日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平の妻・真美子さん(写真/AFLO)
《髪をかきあげる真美子さんがチラ見え》“ドジャース夫人会”も気遣う「大谷翔平ファミリーの写真映り込み」、球団は「撮らないで」とピリピリモード
NEWSポストセブン
第79回国民スポーツ大会の閉会式に出席された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月8日、撮影/JMPA)
《プリンセスコーデに絶賛の声も》佳子さま、「ハーフアップの髪型×ロイヤルブルー」のワンピでガーリーに アイテムを変えて魅せた着回し術
NEWSポストセブン
宮家は5つになる(左から彬子さま、信子さま=時事通信フォト)
三笠宮家「彬子さまが当主」で発生する巨額税金問題 「皇族費が3050万円に増額」「住居費に13億円計上」…“独立しなければ発生しなかった費用”をどう考えるか
週刊ポスト
畠山愛理と鈴木誠也(本人のinstagram/時事通信)
《愛妻・畠山愛理がピッタリと隣に》鈴木誠也がファミリーで訪れた“シカゴの牛角” 居合わせた客が驚いた「庶民派ディナー」の様子
NEWSポストセブン
米倉涼子(時事通信フォト)
「何か大変なことが起きているのでは…」米倉涼子、違約金の可能性を承知で自らアンバサダー就任のキャンセルを申し出か…関係者に広がる不安がる声
NEWSポストセブン
ドイツのニュルンベルクで開催されたナチ党大会でのヒトラー。1939年9月1日、ナチ・ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発した(C)NHK
NHK『映像の世紀』が解き明かした第二次世界大戦の真実 高精細カラー化されたプロパガンダ映像に映る国民の本音、老いて弱りゆく独裁者の姿
週刊ポスト
大阪・関西万博を視察された天皇皇后両陛下(2025年10月6日、撮影/JMPA)
《2回目の万博で魅せた》皇后雅子さまの気品を感じさせるロイヤルブルーコーデ ホワイトと組み合わせて重厚感を軽減
群馬県前橋市の小川晶市長(共同通信社)
「ドデカいタケノコを満面の笑顔で抱えて」「両手に立派な赤ダイコン」前橋・小川晶市長の農産物への“並々ならぬ愛”《父親が農民運動のリーダー》
NEWSポストセブン
個別指導塾「スクールIE」の元教室長・石田親一容疑者(共同通信)
《やる気スイッチ講師がわいせつ再逮捕》元同僚が証言、石田親一容疑者が10年前から見せていた“事件の兆候”「お気に入りの女子生徒と連絡先を交換」「担当は女子ばかり」
NEWSポストセブン
滋賀県を訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月7日、撮影/JMPA)
《再販後完売》佳子さま、ブラジルで着用された5万9400円ワンピをお召しに エレガントな絵柄に優しいカラーで”交流”にぴったりな一着
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷が“即帰宅”した理由とは
《ベイビーを連れて観戦》「同僚も驚く即帰宅」真美子さんが奥様会の“お祝い写真”に映らなかった理由…大谷翔平が見計らう“愛娘お披露目のタイミング”
NEWSポストセブン
子宮体がんだったことを明かしたタレントの山瀬まみ
《山瀬まみが7ヶ月間のリハビリ生活》休養前に目撃した“スタッフに荷物を手伝われるホッソリ姿”…がん手術後に脳梗塞発症でICUに
NEWSポストセブン