ライフ

ネットのドラマ感想書き込み板が活況 新しい楽しみ方浸透か

 テレビドラマがトレンドを担っていた時代がある。さて、“ドラマ離れ”が叫ばれる現在はどうか。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が考察する。

 * * *
 今年はどんな年になるでしょう? できれば、希望の光に包まれた1年になって欲しいものです。

 未来を予知することはできませんが、一つだけ見通せそうなことがあります。それは、「断片化」「個別化」「孤立化」の傾向がますます進みそう、ということです。

 社会には非正規・臨時雇用が広がり、一人カフェやワンカラ(一人カラオケ)が浸透する時代。朝起きれば、メールにツィート、最新ニュース……。次々に情報が舞い込む。あっちからこっちへと、関心が移り変わっていく。ひとつのことをじっくり長く考えたり、深く味わったりするのがなかなか難しい。限りなく拡散し断片化していく私たちの意識。そんなフラグメント的細切れ感は、今年もいっそう大きくなるはずです。

 しかし。

 人はバラバラだけでは満たされない。一方で、つながりや重なり、継続、共感を求める生き物。

「誰かと感情を共有して安心を得たい」と思ってしまう生命体なのです。

 そんな欲求を満してくれるものが、どこにあるのか? その答の一つが、「テレビドラマ」の中に見つかりはしないでしょうか?

 テレビドラマを視ている時は、一つの世界に「属している」という安定感がある。ストーリーやドラマ世界を、他の多くの人々と共有している感覚を持つ。そして、お話の世界が一度で終わりにならず次回へと継続していくことに、ふと安心感を覚えるのは私だけでしょうか?

 断片化、孤立化が進むこの時代だからこそ、ドラマが新しい役割を担う。一言でいえば、テレビドラマが薄く広い「共感のプラットホーム」を作り出してはいないでしょうか?

 たしかに、「最近のドラマは視聴率が低迷している」という指摘も耳にします。が、視聴率が必ずしも「今の視聴実態」を反映しているのかどうか。すでにあちこちで疑問が提示されている通りです。

 視聴スタイルは以前とは大きく変わってきました。テレビに限らず携帯やスマホ、PCでテレビを見る機会ができた。ハードディスクに手軽に番組録画できるようになった。「好きな時間にじっくり見たい」とオンエアの時間以外に録画を見る習慣も急速に広まってきています。DVDを借りてきてドラマを見るスタイルも日常化した。

 だから、低視聴率=共有されないコンテンツと早計には言えない。「ドラマ離れ」などと簡単に結論することは、実態を反映していないのかもしれないのです。

 かたや、ドラマの新しい楽しみ方・参加の仕方が生み出されています。際立つのが、ネット上の感想書き込み板の活況ぶり。例えば、ヤフーテレビでNHK朝ドラ『純と愛』の感想欄を見ると、たった3か月間で感想が3万件に迫る勢い。見知らぬ人と熱心に、今日のドラマの内容について感想を交わす--そんな積極的な楽しみ方も発見されつつあります。

 テレビは表層文化。だから、世の中の変化と併走して、次々に変容していく。断片化・バラバラ化の時代ゆえに、テレビドラマは人々の感情を共有する「共感のプラットホーム」として大きな役割を担っていくのではないでしょうか。今年も注目して参りましょう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

6年ぶりに須崎御用邸を訪問された天皇ご一家(2025年8月、静岡県・下田市。撮影/JMPA)
天皇皇后両陛下と愛子さま、爽やかコーデの23年 6年ぶりの須崎御用邸はブルー&ホワイトの装い ご静養先の駅でのお姿から愛子さまのご成長をたどる 
女性セブン
「最高の総理」ランキング1位に選ばれた吉田茂氏(時事通信フォト)
《戦後80年》政治家・官僚・評論家が選ぶ「最高の総理」「最低の総理」ランキング 圧倒的に評価が高かったのは吉田茂氏、2位は田中角栄氏
週刊ポスト
コンサートでは歌唱当時の衣装、振り付けを再現
南野陽子デビュー40周年記念ツアー初日に密着 当時の衣装と振り付けを再現「初めて曲を聞いた当時の思い出を重ねながら見ていただけると嬉しいです」
週刊ポスト
”薬物密輸”の疑いで逮捕された君島かれん容疑者(本人SNSより)
《28歳ギャルダンサーに“ケタミン密輸”疑い》SNSフォロワー10万人超えの君島かれん容疑者が逮捕 吐露していた“過去の過ち”「ガンジャで捕まりたかったな…」
NEWSポストセブン
公選法違反の疑いで刑事告訴され、書類送検された斎藤知事(左:時事通信フォト)と折田楓氏(右:本人SNS)
“公選法違反疑惑”「メルチュ」折田楓氏の名前が行政SNS事業から消えていた  広島市の担当者が明かした“入札のウラ側”《過去には5年連続コンペ落札》
NEWSポストセブン
中居正広氏の近況は(時事通信フォト)
反論を続ける中居正広氏に“体調不良説” 関係者が「確認事項などで連絡してもなかなか反応が得られない」と明かす
週刊ポスト
スーパー「ライフ」製品が回収の騒動に発展(左は「ライフ」ホームページより、みぎはSNSより)
《全店舗で販売中止》「カビだらけで絶句…」スーパー「ライフ」自社ブランドのレトルトご飯「開封動画」が物議、本社が回答「念のため当該商品の販売を中止し、撤去いたしました」
NEWSポストセブン
「地面師たち」からの獄中手記をスクープ入手
「全てを話せば当然、有罪となっていたでしょう」不起訴になった大物地面師が55億円詐欺「積水ハウス事件」の裏側を告白 浮かび上がった“本当の黒幕”の存在
週刊ポスト
大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《大谷翔平が“帰宅報告”投稿》真美子さん「娘のベビーカーを押して夫の試合観戦」…愛娘を抱いて夫婦を見守る「絶対的な味方」の存在
NEWSポストセブン
“地中海の楽園”マルタで公務員がコカインを使用していたことが発覚した(右の写真はサンプルです)
公務員のコカイン動画が大炎上…ワーホリ解禁の“地中海の楽園”マルタで蔓延する「ドラッグ地獄」の実態「ハードドラッグも規制がゆるい」
NEWSポストセブン
『週刊ポスト』8月4日発売号で撮り下ろしグラビアに挑戦
渡邊渚さん、撮り下ろしグラビアに挑戦「撮られることにも慣れてきたような気がします」、今後は執筆業に注力「この夏は色んなことを体験して、これから書く文章にも活かしたいです」
週刊ポスト
強制送還のためニノイ・アキノ国際空港に移送された渡辺優樹、小島智信両容疑者を乗せて飛行機の下に向かう車両(2023年撮影、時事通信フォト)
【ルフィの一味は実は反目し合っていた】広域強盗事件の裁判で明かされた「本当の関係」 日本の実行役に報酬を支払わなかったとのエピソードも
NEWSポストセブン