「最高の総理」ランキング1位に選ばれた吉田茂氏(時事通信フォト)
政権与党が衆参で過半数を失い、この国の政治は混迷のさなかにある。石破首相は続投を表明しているが、退陣要求はやまず、“次の総理”が現在の与党から選ばれるのか、野党から出るのかも見通せない。そうした状況だからこそ、改めて「宰相の資質」を考える必要があるだろう。歴代総理は何が評価に値し、何が過ちだったと判断されるのか。戦後80年という節目を迎える夏に、政治のプロたちに総力取材した。【全3回の第1回】
「最高の総理」の圧倒的1位は
政治家の質、総理大臣の質の低下は目を覆うばかりだ。選挙で国民にNOを突きつけられた自民党では議員たちが石破首相に全責任を負わせて退陣を迫り、首相がそれを拒否して内紛がエスカレート。政権はすでに機能不全に陥っている。
国際情勢も日本社会も大きな転換点にあるなか、国民が求めるのは従来の首相のたらい回しではなく、困難な時代に国の針路を定められる新しいリーダーの出現だ。
では、これからの総理にどんな資質が必要なのか。政治学者の山口二郎氏(法政大学法学部教授)は、「総理に求められる資質」は時代によって変わってきたと語る。
「敗戦から1960年頃までは、米軍の占領下の混沌のなかで国の再建を進め、様々な制度の土台をつくる時期でした。吉田茂、鳩山一郎、岸信介らは戦後日本の基本的な方向性を決めるという大きな課題に取り組んだ。この時期の総理に求められたのはある種の構想力と、弱小国として米国などと外交交渉するネゴシエーターの能力でした。
高度成長期から1980年代はリーダーがやりやすい時代だった。経済成長で財政収入は増え、いろんなところにお金を使って国民に喜んでもらえた。豊かな国をつくるのが政治のテーマだったから、総理には視野の広さや調整能力が求められた。この時代に総理を担ったのが池田勇人、佐藤栄作、田中角栄らでした」
戦後80年で総理大臣は36人。国難を乗り越えた総理もいれば、逆に国の危機を深めた総理もいた。
本誌・週刊ポストは政治家OB、官僚OB、評論家・ジャーナリストら「政治のプロ」31人にアンケート取材し、戦後の「最高の総理」「最低の総理」を回答してもらった。評価の基準や視点は様々だが、そこから求められる次代の総理像が見えてくるはずだ。
集計結果は表にまとめたが、「最高の総理」の圧倒的1位は吉田茂氏だ。
「敗戦後の日本が米軍に占領され、国の独立を失った最も困難な時期に国をまとめ、新憲法をつくり、米国と交渉して講和条約と日米安保条約を結んで再独立を果たした。その功績は他の総理と比べられないほど大きい」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)