国内

ポテチだけじゃないカルビー 好調を支える「眠れる獅子」とは

フルグラ2013年のテーマ「ワンダフルグライフ」が記された販促屋台

 スナック菓子の王様といえばポテトチップス。ポテトチップスで圧倒的なシェアを誇るのがカルビーである。

 そのカルビーが発表した2013年3月期第3四半期決算報告は、瞠目の数字を含んでいた。国内市場シェアでポテトチップスが68.5%、スナック菓子全体でも53.8%と初めて5割超えを果たしたのだ。同社の今期年間売上は通期で1753億円、経常利益が164億円、ともに過去最高を見込む。

 快進撃の要因は、野菜チップス「Vegips」を代表とする新規スナックが前年同期と比較して売上高が152.3%になったこと、従来のスーパーマーケット、コンビニ、ネット販売だけでなくドラッグストアなど拡大した販売チャネルが伸びていること、そして新たな柱としてカルビーが期待を寄せているシリアル製品「フルグラ」の急成長だ。

 カルビーは、これまでも長い間スナック菓子業界で国内シェア1位を誇ってきた。1964年に「かっぱえびせん」を発売。「カルビー ポテトチップス」は1975年の発売以来、トップブランドの地位を譲っていない。ロングセラー商品を製造する日本有数のメーカーのひとつだ。

 一方で従来までは、大きな体だが変化も少ない安定した巨人、という印象も少なからずあった。だがここにきて同社は、スナック菓子市場にとどまらず、食品市場に変化をもたらす動きを見せつつある。

 転機となったのは、2009年。創業より同族経営だったカルビーが初めて、外部から経営者を招いた。外資系企業の社長だった松本晃氏が代表取締役会長兼CEOに着任。同時に、生え抜きの伊藤秀二氏が代表取締役社長に就任。それから約2年後、2011年3月11日に東証一部上場の日を迎えた。

 月刊BOSS編集長の河野圭祐さんによれば、カルビーのように長く同族経営だった企業が、株式公開を視野に入れていたとはいえ、外部から経営者を招くのは珍しいという。

「カルビーは自己資本比率も高く、財務的に優良企業でした。創業家一族による堅実な経営のまま、株式公開することも可能だった。ただ、そのタイミングでさらに飛躍するには、外部の力が必要だと創業家の皆さんが納得したのでしょう。珍しいケースですね。

 外部から人を入れるにしても、プロパーの人たちとぶつかってうまくいかないパターンが多いですが、カルビーはうまくいっている。CEOとして松本さんが方向性を示し、生え抜き社長の伊藤さんが現場の実務に落としこむという役割分担をされているのだと思います」

 今、同社が取り組もうとしているのが、「脱じゃがいも」戦略だ。主力商品に「ポテトチップス」「じゃがりこ」「Jagabee」とじゃがいも原料のブランドを多く抱えるにも関わらず、「じゃがいもに頼りすぎている」(松本晃CEO)と別路線を強く推進している。成長するじゃがいも製品以上に、じゃがいも以外の原料をベースとした製品を伸ばす。ヒット商品となった野菜を原料とする「Vegips」はその方針に沿った製品といえる。

 脱じゃがいもに取り組むカルビーの姿勢は、2月5日に行われたシリアル製品「フルグラ」の新事業戦略発表会でも強く表現されていた。同会は「“お菓子のカルビー”から“食のカルビー”へ」と題されていた。

 少子高齢化と人口減少が続く日本国内で、購買者が若者中心のスナック菓子だけでは遠からず限界をむかえる。だが、“朝食”というカテゴリで日本国内の市場を考えた場合、そこにはまだ、大きな市場が潜んでいる、との目論見だろう。

「フルグラ」は、オーブンで焼いた穀物を砕いたシリアルの一種、グラノーラにドライフルーツを混ぜた商品だ。横ばい状態が長く続く日本のシリアル市場において、2012年度の売り上げが60億円、前年比160%以上という異例の増加率を見せシリアルナンバー1の座を不動のものにした。同社の新しい柱の中核に位置付けられる。

 発売されたのは意外にも古く1988年。発売から25年経って日の目を見た、ということなのだが、松本氏はCEOに就任早々、この“眠れる獅子”の成功を確信したという。アメリカ生活が長かった松本氏は米国のシリアルにも詳しかったが、カルビーの「フルグラ」は他社のシリアルと比較しても圧倒的に香ばしく、食感もよかった。

 アメリカ人は一人あたり年間4000円のシリアルを消費しているという。対して日本人は200円程度しかない。松本氏は、この差にビジネスチャンスがあると見た。

「高い商品開発力がカルビーの特徴ですが、それに加えて最近の強さは、経営の先見性に裏打ちされています。商品PRにアンテナショップを展開したり、海外進出にも積極的。あえて、扱いに慣れているじゃがいもではない製品で市場を開拓していこうという姿勢も、企業として体力を高めることに直結するわけで、評価できます」(証券アナリスト)

「フルグラ」は海外市場で戦う上でも有力な商品のひとつになるという目算もある。食にこだわるアジア市場では特に優位が見込まれ、現在世界シェア1位のケロッグ社の製品にも負けないポテンシャルを持つとカルビー関係者は胸を張る。

 お菓子から食へ、日本から世界へ。国内シェアトップに満足することなく、挑戦を続けるカルビーは、新しい日本企業のロールモデルになりうるといえそうだ。

関連キーワード

トピックス

愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン