国内

ポテチだけじゃないカルビー 好調を支える「眠れる獅子」とは

フルグラ2013年のテーマ「ワンダフルグライフ」が記された販促屋台

 スナック菓子の王様といえばポテトチップス。ポテトチップスで圧倒的なシェアを誇るのがカルビーである。

 そのカルビーが発表した2013年3月期第3四半期決算報告は、瞠目の数字を含んでいた。国内市場シェアでポテトチップスが68.5%、スナック菓子全体でも53.8%と初めて5割超えを果たしたのだ。同社の今期年間売上は通期で1753億円、経常利益が164億円、ともに過去最高を見込む。

 快進撃の要因は、野菜チップス「Vegips」を代表とする新規スナックが前年同期と比較して売上高が152.3%になったこと、従来のスーパーマーケット、コンビニ、ネット販売だけでなくドラッグストアなど拡大した販売チャネルが伸びていること、そして新たな柱としてカルビーが期待を寄せているシリアル製品「フルグラ」の急成長だ。

 カルビーは、これまでも長い間スナック菓子業界で国内シェア1位を誇ってきた。1964年に「かっぱえびせん」を発売。「カルビー ポテトチップス」は1975年の発売以来、トップブランドの地位を譲っていない。ロングセラー商品を製造する日本有数のメーカーのひとつだ。

 一方で従来までは、大きな体だが変化も少ない安定した巨人、という印象も少なからずあった。だがここにきて同社は、スナック菓子市場にとどまらず、食品市場に変化をもたらす動きを見せつつある。

 転機となったのは、2009年。創業より同族経営だったカルビーが初めて、外部から経営者を招いた。外資系企業の社長だった松本晃氏が代表取締役会長兼CEOに着任。同時に、生え抜きの伊藤秀二氏が代表取締役社長に就任。それから約2年後、2011年3月11日に東証一部上場の日を迎えた。

 月刊BOSS編集長の河野圭祐さんによれば、カルビーのように長く同族経営だった企業が、株式公開を視野に入れていたとはいえ、外部から経営者を招くのは珍しいという。

「カルビーは自己資本比率も高く、財務的に優良企業でした。創業家一族による堅実な経営のまま、株式公開することも可能だった。ただ、そのタイミングでさらに飛躍するには、外部の力が必要だと創業家の皆さんが納得したのでしょう。珍しいケースですね。

 外部から人を入れるにしても、プロパーの人たちとぶつかってうまくいかないパターンが多いですが、カルビーはうまくいっている。CEOとして松本さんが方向性を示し、生え抜き社長の伊藤さんが現場の実務に落としこむという役割分担をされているのだと思います」

 今、同社が取り組もうとしているのが、「脱じゃがいも」戦略だ。主力商品に「ポテトチップス」「じゃがりこ」「Jagabee」とじゃがいも原料のブランドを多く抱えるにも関わらず、「じゃがいもに頼りすぎている」(松本晃CEO)と別路線を強く推進している。成長するじゃがいも製品以上に、じゃがいも以外の原料をベースとした製品を伸ばす。ヒット商品となった野菜を原料とする「Vegips」はその方針に沿った製品といえる。

 脱じゃがいもに取り組むカルビーの姿勢は、2月5日に行われたシリアル製品「フルグラ」の新事業戦略発表会でも強く表現されていた。同会は「“お菓子のカルビー”から“食のカルビー”へ」と題されていた。

 少子高齢化と人口減少が続く日本国内で、購買者が若者中心のスナック菓子だけでは遠からず限界をむかえる。だが、“朝食”というカテゴリで日本国内の市場を考えた場合、そこにはまだ、大きな市場が潜んでいる、との目論見だろう。

「フルグラ」は、オーブンで焼いた穀物を砕いたシリアルの一種、グラノーラにドライフルーツを混ぜた商品だ。横ばい状態が長く続く日本のシリアル市場において、2012年度の売り上げが60億円、前年比160%以上という異例の増加率を見せシリアルナンバー1の座を不動のものにした。同社の新しい柱の中核に位置付けられる。

 発売されたのは意外にも古く1988年。発売から25年経って日の目を見た、ということなのだが、松本氏はCEOに就任早々、この“眠れる獅子”の成功を確信したという。アメリカ生活が長かった松本氏は米国のシリアルにも詳しかったが、カルビーの「フルグラ」は他社のシリアルと比較しても圧倒的に香ばしく、食感もよかった。

 アメリカ人は一人あたり年間4000円のシリアルを消費しているという。対して日本人は200円程度しかない。松本氏は、この差にビジネスチャンスがあると見た。

「高い商品開発力がカルビーの特徴ですが、それに加えて最近の強さは、経営の先見性に裏打ちされています。商品PRにアンテナショップを展開したり、海外進出にも積極的。あえて、扱いに慣れているじゃがいもではない製品で市場を開拓していこうという姿勢も、企業として体力を高めることに直結するわけで、評価できます」(証券アナリスト)

「フルグラ」は海外市場で戦う上でも有力な商品のひとつになるという目算もある。食にこだわるアジア市場では特に優位が見込まれ、現在世界シェア1位のケロッグ社の製品にも負けないポテンシャルを持つとカルビー関係者は胸を張る。

 お菓子から食へ、日本から世界へ。国内シェアトップに満足することなく、挑戦を続けるカルビーは、新しい日本企業のロールモデルになりうるといえそうだ。

関連キーワード

トピックス

お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」とは
《「ととのった〜!」誕生秘話》『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
連敗中でも大谷翔平は4試合連続本塁打を放つなど打撃好調だが…(時事通信フォト)
大谷翔平が4試合連続HRもロバーツ監督が辛辣コメントの理由 ドジャース「地区2位転落」で補強敢行のパドレスと厳しい争いのなか「ここで手綱を締めたい狙い」との指摘
NEWSポストセブン
伊豆急下田駅に到着された両陛下と愛子さま(時事通信フォト)
《しゃがめってマジで!》“撮り鉄”たちが天皇皇后両陛下のお召し列車に殺到…駅構内は厳戒態勢に JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」
NEWSポストセブン
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《早穂夫人は広島への想いを投稿》前田健太投手、マイナー移籍にともない妻が現地視察「なかなか来ない場所なので」…夫婦がSNSで匂わせた「古巣への想い」
NEWSポストセブン
2023年ドラフト1位で広島に入団した常廣羽也斗(時事通信)
《1単位とれずに痛恨の再留年》広島カープ・常廣羽也斗投手、現在も青山学院大学に在学中…球団も事実認める「本人にとっては重要なキャリア」とコメント
NEWSポストセブン
芸能生活20周年を迎えたタレントの鈴木あきえさん
《チア時代に甲子園アルプス席で母校を応援》鈴木あきえ、芸能生活21年で“1度だけ引退を考えた過去”「グラビア撮影のたびに水着の面積がちっちゃくなって…」
NEWSポストセブン
異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答
NEWSポストセブン