2017年12月11日、二代目松本白鸚(75才、元・松本幸四郎)、十代目松本幸四郎(44才、元・市川染五郎)、八代目市川染五郎(12才、元・松本金太郎)を三代同時に襲名した。 三代同時襲名は37年ぶり、二代続けての三代同時襲名は歌舞伎史上初めてのこと。そして、この三代同時襲名は「歌舞伎新時代幕開け」の序章だという声もある。
この歌舞伎界新時代の旗手となるのは、もちろん市川海老蔵(40才)だ。すでに彼はニューリーダーとしての自覚を持ち、旧態依然の歌舞伎界を変革しようと動き始めている。その1つが歌舞伎界の「働き方改革」である。『歌舞伎 家と血と藝』(講談社)の著者である中川右介氏が言う。
「戦後、歌舞伎は『昼夜2部制・25日間興行』が不文律で、公演が終わっても、すぐに次の稽古が始まり、役者が休む時間はほとんどありません。売れっ子の役者ならさらに合間を縫ってテレビや映画にも出演します。市川團十郎(享年66)や中村勘三郎(享年57)が若くして亡くなったのは、いわゆる“歌舞伎座の呪い”(*注)ではなく、端的に“働きすぎ”が原因だと考える役者も少なくないのです」
(*注:2010年4月に旧歌舞伎座を閉場したことを機に歌舞伎界の重鎮の死去など不幸が重なった件)
“不世出の女形”と称される坂東玉三郎(67才)だが、近年はめっきり出演が減っている。一部では60代半ばとなった玉三郎にとって25日連続公演が体力的に厳しくなっているのかもしれないと囁かれている。
だが、そんな状況下でも歌舞伎界は変わろうとはしない。
「(興行主の)松竹芸能としては休演日を設ければ収入減となるので1日たりとも休みたくない。昼の部か夜の部、どちらか片方でも休めばチケット代だけで3000万円の売り上げ減となり、弁当やお土産の売り上げも含めれば、さらに大きな損失となってしまうので、悪しき慣習を続けている」(中川氏)
目先の利益ばかりを優先する松竹に対して、声を上げたのが海老蔵だった。