ライフ

キリン社長 「おっとり」社員に「野武士集団」への変身を求む

 近年、発泡酒や第3のビールに注力してきたビール各社が、主力のビールで鎬を削る今年は、例年以上に競争激化が予想される。そんな中、3月29日、磯崎功典氏がキリンビール社長に就任した。昨年、シェア・売り上げを共に落とした同社にとって、「巻き返し」は至上命題。国内ビール事業よりも、ホテル事業や海外事業に長く携わってきた磯崎社長は、社内に刺激を与える「反転攻勢の切り札」と目されている。「成熟市場における再成長」を掲げる磯崎社長に、その意気込みと戦略を、ジャーナリストの前屋毅氏が訊いた。

 * * *
――ビール戦争に勝ち残っていくためには、社長だけでなく、社員が奮起する必要がありますね。

磯崎:私一人だけで踏ん張ったって、屁の突っ張りにもなりません(笑)。社員にがんばってもらうためには、相当話し合いをしなければならないと考えています。ビール市場はシュリンクしているし、飲用人口も減っているし、自分はどうなっちゃうんだろうか、と色々な不安を社員は抱えていると思いますよ。それら全てに対して、私はスーパーマンではないので満足のいく回答は出せませんけど、彼らと向き合って真剣に話をしたいと思います。

――社員にも、頭を使うことが求められますね。

磯崎:いちばん楽なのは、上から言われたことを、そのままやることです。はっきり言って、こんな社員ばかりだと企業は絶対に衰退します。

 社員の一人ひとりが自分でものを考えて、自分で風土をつくることが重要で、そのための制度は実は既にあるので、運用に工夫が必要だと思っています。そこで、その風土づくりを企画部と一緒になって取り組んでいくつもりです。

――風土づくりほど難しいものはないと思いますが、これまでの経験で、これを学んだというのはありますか。

磯崎:兵庫県尼崎で3年間、直営ホテルの総支配人をやったことがあります。皆に「失敗する」と言われたホテルでしたが、なんとかこれを軌道に乗せました。

 経費削減のために、私はホテルに泊まり込み、本来は他のマネージャーがやる夜の業務からビル管理会社がやる館内点検まで自分でやりました。ホテル事業の一番大きいコストは人件費で、特に夜が高いので、自分でやったわけです。

 それで数千万円の経費は浮きましたが、もちろん黒字になるほどじゃない。ただ、そこで従業員たちが「総支配人、大変そうだなあ」と色々な知恵を出して、自分から動いてくれるようになりました。

 例えば、レストランが暇で宴会場が忙しいとします。しかし、レストランで働いている人が宴会場を手伝おうとしても、ホテルはユニフォームで役割が決まっているので簡単に手伝えない。それなら上着をリバーシブルにしてしまえば、すぐ裏返しにして手伝えるじゃないか、といったアイデアが出てきました。

 また、皆が頑張って企業営業してくれて月~木曜日はなんとかなってきたが、週末の需要が埋まらない。そこで皆で取り組んだもののひとつが、週末の宝塚観劇プランでした。そうしたら、女性が多いのでレディスフロアをつくろうとか、皆がノリノリでアイデアを出し、動いてくれました。

 リーダーが率先して垂範すれば、あとはもう皆がやってくれることを学びましたね。

――しかし、直営ホテルとキリンビールでは規模が違う。社長の率先垂範で社員の意識を変えるのは難しいのでは?

磯崎:ですから、まず、マネージャークラスをしっかりマネジメントしていきます。それと同時に、管理職になっていなくとも、若くて志の高い人を大事にしていきたい。質問も鋭いし、批判力もすごい人っていますよね。これは会社の力の源泉です。抑えつけると、せっかくのいい力が伸びていかない。

 私が知るかつてのキリンの風土は、非常に「おっとり」しています。おっとりしていることが悪いのではないですが、変にあきらめが早い。また、分析型が多く、これも分析することが悪いわけじゃないが、分析で終わってはいけないと思います。

 私自身、よくあれだけ失敗して、会社をクビにならなかったなと思うほど、色々とやらせてもらいました。必要なのはネバーギブアップの精神でしょう。

 これがダメなら、どうすればできるか考え、チャレンジを繰り返す姿勢です。勝負には「時の運」も何割かありますから、失敗しても腐るなと。なぜ失敗したかを考えて、改めてやっていく。そうすればキリンという集団は強くなっていく。

 その意味では、キリンビールには、攻撃型の、「野武士の集団」になってほしいと私は思っています。危機感を煽るつもりはないですが、刺激、チャンスは与えていきたいと思っています。

※SAPIO2012年4月25日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

東京都慰霊堂を初めて訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年10月23日、撮影/JMPA)
《母娘の追悼ファッション》皇后雅子さまは“縦ライン”を意識したコーデ、愛子さまは丸みのあるアイテムでフェミニンに
NEWSポストセブン
2023年に結婚を発表したきゃりーぱみゅぱみゅと葉山奨之
「傍聴席にピンク髪に“だる着”姿で現れて…」きゃりーぱみゅぱみゅ(32)が法廷で見せていた“ファッションモンスター”としての気遣い
NEWSポストセブン
渡邊渚さんの最新インタビュー
渡邊渚さんが綴る「PTSDになった後に気づいたワーク・ライフ・バランスの大切さ」「トップの人間が価値観を他者に押しつけないで…」
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKI(右/インスタグラムより)
《趣里が待つ自宅に帰れない…》三山凌輝が「ネトフリ」出演で超大物らと長期ロケ「なぜこんなにいい役を?」の声も温かい眼差しで見守る水谷豊
NEWSポストセブン
ルーヴル美術館での世紀の強奪事件は瞬く間に世界を駆け巡った(Facebook、HPより)
《顔を隠した窃盗団4人組》ルーブル美術館から総額155億円を盗んだ“緊迫の4分間”と路上に転がっていた“1354個のダイヤ輝く王冠”、地元紙は「アルセーヌ・ルパンに触発されたのだろう」
NEWSポストセブン
活動休止状態が続いている米倉涼子
《自己肯定感が低いタイプ》米倉涼子、周囲が案じていた“イメージと異なる素顔”…「自分を追い込みすぎてしまう」
NEWSポストセブン
松田聖子のモノマネ第一人者・Seiko
《ステージ4の大腸がんで余命3か月宣告》松田聖子のものまねタレント・Seikoが明かした“がん治療の苦しみ”と“生きる希望” 感激した本家からの「言葉」
NEWSポストセブン
“ムッシュ”こと坂井宏行さんにインタビュー(時事通信フォト)
《僕が店を辞めたいわけじゃない》『料理の鉄人』フレンチの坂井宏行が明かした人気レストラン「ラ・ロシェル南青山」の閉店理由、12月末に26年の歴史に幕
NEWSポストセブン
森下千里衆院議員(共同通信社)
《四つん這いで腰を反らす女豹ポーズに定評》元グラドル・森下千里氏「政治家になりたいなんて聞いたことがない」実親も驚いた大胆転身エピソード【初の政務三役就任】
NEWSポストセブン
ナイフで切りつけられて亡くなったウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(Instagramより)
《19年ぶりに“死刑復活”の兆し》「突然ナイフを取り出し、背後から喉元を複数回刺した」米・戦火から逃れたウクライナ女性(23)刺殺事件、トランプ大統領が極刑求める
NEWSポストセブン
『酒のツマミになる話』に出演する大悟(時事通信フォト)
『酒のツマミになる話』が急遽差し替え、千鳥・大悟の“ハロウィンコスプレ”にフジ幹部が「局の事情を鑑みて…」《放送直前に混乱》
NEWSポストセブン
『週刊文春』によって密会が報じられた、バレーボール男子日本代表・高橋藍と人気セクシー女優・河北彩伽(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
「近いところから話が漏れたんじゃ…」バレー男子・高橋藍「本命交際」報道で本人が気にする“ほかの女性”との密会写真
NEWSポストセブン