各地でクマの被害が相次いでいる
連日、クマによる人身事故のニュースが報じられている。郵便や宅配便などでクマ出没にあわせて業務を見合わせるなどの告知が出たが、公共交通機関はどのような対応を迫られているのか。ライターの小川裕夫氏が、JR東日本の発表とクマ対策の現状をきっかけに、今後、予想される鉄道におけるクマ被害の影響を考える。
* * *
クマが各地に出没し、全国を震撼させている。環境省は2025年10月におけるクマによる人身被害を77件、死者7人と発表。これは統計を開始して以来、1か月間の記録で最多となっている。
特にクマ被害が深刻なのは秋田県で、10月末には秋田駅から徒歩10分ほどの千秋公園(久保田城跡)にクマが出没し11月13日まで立ち入り禁止に、先日の日曜日には能代市の商業施設にクマが侵入。約2時間半も店内に居座った。山間地ならともかく、市街地でクマが出没する事態は人々の生活を脅かす。緊急事態に政治も動き出し、秋田県はクマを駆除するために自衛隊の派遣を要請。それを受けて高市早苗首相もクマ対策を表明し、小泉進次郎防衛大臣は早急に自衛隊を秋田へと派遣した。
これまでも、市街地にクマが出没することはあったが、滅多にないことだった。今年は目撃件数が激しく増えていることが大きく異なる。当該エリアでは買い物や通学を控える傾向が強くなり、それに伴って日常生活に支障が出ている。
保線などの作業員の安全対策
JR東日本は秋田県を管内にしている。そのため、クマの出没は他人事ではない。11月11日の記者会見では、喜勢陽一社長が鉄道輸送におけるクマ被害に言及する一幕があった。同会見では、2025年度は10月末まででクマとの衝突などによって71件の輸送障害が起きたことを明らかにしている。・
「記者会見で発表された件数は、あくまでも列車の運行に支障が出た数字です。昨今、各地でクマの出没がニュースに取り上げられていますが、弊社はクマの出没が増えている減っていると話せる立場にありません」と困惑しながら説明するのは、JR東日本広報部の担当者だ。
JR東日本によると、同社がクマ被害の統計を取り始めたのは2023年度からで、クマによる輸送障害は2023年度が51件、2024年度は11件だった。年によって増減の幅は大きいことが窺える。
