土曜プレミアムで放送される映画『テルマエ・ロマエ』(公式HPより)
フジテレビの『土曜プレミアム』に異変が起きている。フジにとってほぼ唯一の特番枠だったにもかかわらず、映画を放送するケースが増えているのだ。その狙いや一連の騒動の影響についてコラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
22日と29日の夜、フジテレビの特番枠『土曜プレミアム』(21時~23時10分)で映画『テルマエ・ロマエ』『テルマエ・ロマエⅡ』が2週連続で放送されます。
両作は2012年と2014年に公開された10年以上前の映画であり、はっきりとした番宣の要素も見られず、なぜ今放送されるのか……という疑問が浮上します。
実は今年の『土曜プレミアム』は43回中18回が映画を放送していました。約42%が映画であり、その割合を半分近くまで増やしていたのです。
『土曜プレミアム』(当初の名称は『プレミアムステージ』)は2003年10月スタートの特番枠ですが、それ以前の同時間帯は映画枠の『ゴールデンシアター』(2001~2003年)、『ゴールデン洋画劇場』(1981~2001年)が約22年間にわたって放送されていました。30代以上の人は高島忠夫さんが番組の顔として映画解説を務めていたことを覚えているのではないでしょうか。
今年の放送内容をあらためて調べると、そんな『ゴールデン洋画劇場』『ゴールデンシアター』への回帰を思わせるところがありました。ほぼ唯一の特番枠として貴重な存在だった『土曜プレミアム』に何が起きているのか。そして、一連の騒動との関連はあるのかなどを掘り下げていきます。
3月末以降、過去作の本数がアップ
まず今年『土曜プレミアム』で放送された映画をあげていきましょう。
1月4日『ミステリと言う勿れ』(2023年公開)
1月18日『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 運命』(2023年公開)
1月25日『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 決戦』(2023年公開)
2月8日『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』(2023年公開)
3月29日『謎解きはディナーのあとで』(2013年公開)
5月3日『ジュラシック・ワールド』(2015年公開)
5月10日『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018年公開)
6月7日『信長協奏曲』(2016年公開)
6月28日『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 特別放送』(2020年公開)
7月12日『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(2023年公開)
7月19日『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』(2022年公開)
9月13日『容疑者Xの献身』(2008年公開)
9月20日『沈黙のパレード』(2022年公開)
10月4日『真夏の方程式』(2013年公開)
10月25日『塔の上のラプンツェル』(2011年公開)
11月1日『劇場版ラジエーションハウス』(2022年公開)
11月22日『テルマエ・ロマエ』(2012年公開)
11月29日『テルマエ・ロマエⅡ』(2014年公開)
1・2月は2023年公開の映画を放送していましたが、3月末以降は10年以上前の作品が増えるなど、新作重視の方針から過去の名作を含めて映画の割合を増やしている様子がうかがえます。なかでも中心は7作が放送されたフジテレビドラマの劇場版。経費や労力の面でコスパがいいからか積極的に編成されています。
もう1つ気になるのは放送間隔。『沈黙のパレード』は1年半前に同じ『土曜プレミアム』で放送されたばかりであり、『劇場版ラジエーションハウス』も2年前に放送。『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』は約4年間で3度目の放送であり、『塔の上のラプンツェル』は日本テレビの『金曜ロードショー』で昨年10月に放送されたばかりでした。放送間隔はあまり気にせず、視聴率を獲得できそうな作品を選んでいる傾向が見られます。
