全国で増えているクマ被害(写真/イメージマート)
全国で増えているクマによる被害。情報番組やニュースなどでは連日、報道が過熱している。そんな事態に「コロナ騒動」との共通点を指摘するのがコラムニストの石原壮一郎氏だ。われわれはこの2大騒動の共通点に何を学ぶか。石原氏が解説する。
* * *
日本各地でクマが猛威を振るっています。報道も過熱する一方で、ワイドショーやネット記事はもちろんのこと、NHKの全国ニュースにもクマが登場しない日はありません。こんな怖い被害があった、こんなところで目撃された、こういうことに気をつけるべし、政府は何をやっているんだ……などなど、たくさんの情報が錯綜しています。
「クマ騒動」が盛り上がっていく中で、「あれ、この感じ、たしか前にも……」と既視感を覚えている方も多いのではないでしょうか。そう、新型コロナウイルスが猛威を振るい、日に日に報道が過熱していた「コロナ騒動」の頃と、何となく雰囲気が似ている気がしないでもありません。
もちろん、クマとコロナはぜんぜん違います。クマは目に見えるけど、コロナウイルスは見えません。クマは鳴きますが、コロナウイルスは鳴きません。頭文字はどっちも「カ行」ですが、クマは二文字でコロナは三文字です。ぜんぜん別モノなのに、なぜ既視感を覚えてしまうのか。その理由を探ってみましょう。
何が「正解」かわからない。冗談ネタにすると「不謹慎だ!」と怒られる
あらためて考えてみると「クマ騒動」と「コロナ騒動」には、いくつかの共通点があります。たとえば、このあたり。
「増えた原因にせよ発生した経緯にせよ被害や感染を防ぐ方法にせよ、何が『正解』かわからないので、いろんな人がいろんなことを言い出す」
そして、どちらも一部の人は、自分とは違う意見をムキになって否定したがります。人間というのは、スキあらば「オレのほうが知っている」というマウントを取ろうとしたり、誰かを攻撃することで恐怖心を紛らわせたりしたがるのかもしれません。
「うっかり軽口や冗談のネタにすると、待ち構えていたかのように『不謹慎だ!』『被害に遭っている人のことを考えろ!』という“正義の鉄槌”を下されてしまう」
仮に今、SNSに「住民の恐怖心を和らげるために、東北で『くまのプーさん』の巡回上映会を開催しようwww」なんて書き込んだら、高い確率で炎上するでしょう。世の中には「正しい側」から「正しいこと」を言うのが好きな人が少なくありません。
「何がきっかけなのか何が悲しいのか、一部に極端な主張を持つ人が現われる。その人たちは似た者同士の輪の中で結束を固め、どんどん頑な&凶暴になっていく」
誤解がないように申し添えますが、コロナ騒動における「極端な主張を持つ人」とクマ騒動における「極端な主張を持つ人」が、重なっていると言いたいわけではありません。ただ、共通する雰囲気とかニオイとかを感じてしまうのは、気のせいでしょうか。
「どちらも“当事者”ではない人ほど、声が大きい。しかもその声は、自分は大切なことを伝えているという認識とは裏腹に、うるさいだけで誰の役にも立たない」
今、クマ騒動で大きな声を上げているのは、おもにクマが出没しない地域に住む人たちです。コロナは「誰もがリスクがある」という点がクマとは違いますが、誰かや何かを声高に批判したり恐怖心を訴えたりしていたのは、比較的安全な立場にいる人たちでした。
