ライフ

年寄りの役割 自然に穏やかに死んでいく姿見せることと医師

「大往生したければ医療と深く関わるな」「がんで死ぬのがもっともよい」。そんな主張をする医師が京都にいる。京都の社会福祉法人老人ホーム「同和園」の常勤医を務める中村仁一氏だ。これまで数百例の自然死のお年寄りを見送ってきた中村氏から、老人医療の問題点、これからの日本人か持つべき死生観について聞いた。(聞き書き=ノンフィクション・ライター神田憲行)

 * * *
 私は自分が意識不明になったり判断力が鈍くなったときのために、胃瘻(いろう)などの延命措置を一切拒否する事前指示書を作成してあります。これは家族が決断を下さなくてはならなくなったときに、いく分でも精神的負担を減らしたいためです。いわば“思いやり”プレゼントです。

 しかし日本では法的効力はありませんし、何が何でも思い通りにしたいと思っているわけではありません。もともと死は「苦」(ドゥフカ=サンスクリット語)で思い通りになるものではないと思っているからです。

 「救急車は呼ばない、乗らない、入院しない」が私のモットーですが、もし町なかで昏倒すれば、救急車に乗せられて集中治療室に収容されてしまう。それはそれで仕方ありません。すべて、そのときの「縁」「巡り合わせ」ですから。

 ただ、可能なら長く生きた知恵を活かして上手に不自由さとつき合ったり、自然に穏やかに死んでいく姿を見せたいものとは考えています。

 これは「老いる姿」「死にゆく姿(最高の“遺産”)」を次世代に伝えることが年寄りに課せられた最後の大事な役割と思うからです。これまで私は自分の死生観を他人に押しつけたことはありません。ときになかなか死ぬことを考えたがらない親に考えて貰うにはどうしたらいいか、相談されることがあります。そのときには自分は変わることができても、他人を変えることはムリと答えています。

 たとえば、水を呑みたがらない馬にムリに呑ませようとして川べりに引っ張っていって、たとえ顔を水の中に押し込んだとしても、その気のない馬は決して水を呑みません。それと同じというわけです。

 しかしだから、そのまま成り行き任せというわけにもいきません。やれることはやりましょう。それには二つあります。

 一つは「余命6ヵ月といわれたら」エクササイズです。もし今、親が余命6ヵ月と告げられたら、何をしてやりたいかを列挙して優先順位をつけ、実行することです。そして、これを毎年続けることです。あるいは「お通夜」エクササイズ、「こんなことだったら」エクササイズです。

 よく通夜の席で「こんなことになるんだったら、もっとこうしておいてやるんだった、ああしておくべきだった」という後悔の言葉を耳にします。これを列挙しようというわけです。たとえば1週間のヨーロッパ旅行に連れて行きたかった、でも今は金と暇がないというなら、一泊の温泉旅行でもいいんです。繁殖を終えた親に対しては、その日まで、これを続けましょう。

 これをしておかないから、まだ先と思っていた親がある日突然、もうそろそろといわれると延命に走ってしまうのです。親にしてみれば延命されても少しも嬉しくも有り難くもないはずです。

 もう一つは、親の死生観について探りを入れるてみることです。テレビドラマの死の場面や有名人の死の報道にかこつけていろいろ聞いてみることです。機会あるごとにこれらを積み重ね、真意を把握することに努めましょう。

 いまサプリメントや健康食品が凄い売れ行きのようです。これは「いつまでも若く元気で、ぽっくり死んで、長い期間私たちに介護の面倒をかけるようなことはしないでね」という無言の凄い「若さ圧力」「健康圧力」が年寄りにかかっているせいなんですね。今の年寄りは本当に可哀想なんですよ。

 最後に繰り返しますが、医療は「老い」と「死」には無力なんです。どんな先端医療といい再生医療といっても、所詮「老いて死ぬ」という枠内での話なんです。ですから、年寄りは、あまり近づかない方が賢明だと思います。

 人は生きてきたように死ぬのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はあり得ません。つまり、今までいい加減に生きてきた人間が、死ぬときだけきちんと、というわけにはいかないということです。結局、大事なのは「今」なんです。今どういう生き方をしているか。どう周囲とかかわっているか。どう医療を利用しているかが、「死」の場面に反映されるんです。

 繁殖を終えたら、「死を視野」に日常を点検、修正しながらその日まで生きるということでしょう。(終わり)

【中村仁一氏プロフィール】
1940年、長野県生まれ。京都にある社会福祉法人老人ホーム「同和園」付属診療所所長、医師。京大医学部卒。財団法人高雄病院院長、理事長を経て、2000年2月より現職。著書に「大往生したけりゃ医療とかかわるな」(幻冬舎新書)などがある。

関連キーワード

トピックス

第一子を出産した真美子さんと大谷
《デコピンと「ゆったり服」でお出かけ》真美子さん、大谷翔平が明かした「病院通い」に心配の声も…出産直前に見られていた「ポルシェで元気そうな外出」
NEWSポストセブン
花の井役を演じる小芝風花(NHKホームページより)
“清純派女優”小芝風花が大河『べらぼう』で“妖艶な遊女”役を好演 中国在住の実父に「異国まで届く評判」聞いた
NEWSポストセブン
2000年代からテレビや雑誌の辛口ファッションチェックで広く知られるようになったドン小西さん
《今夏の再婚を告白》デザイナー・ドン小西さんが選んだお相手は元妻「今年70になります」「やっぱり中身だなあ」
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「王子と寝ろ」突然のバス事故で“余命4日”ののち命を絶った女性…告発していた“エプスタイン事件”【11歳を含む未成年者250名以上が被害に】
NEWSポストセブン
人気シンガーソングライターの優里(優里の公式HPより)
《音にクレームが》歌手・優里に“ご近所トラブル”「リフォーム後に騒音が…」本人が直撃に語った真相「音を気にかけてはいるんですけど」
NEWSポストセブン
ナンバープレートを折り曲げ集団走行する「旧車會」=[福岡県警提供](時事通信フォト)
《各地で増える”暴走”》駐車場を勝手に旧車會の集合場所とされた飲食店主「100台以上も…他のお客さんが入って来られん」と怒り
NEWSポストセブン
世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン