ライフ

スマホやネットが脳や精神に影響して病気になると指摘する書

【書評】『毒になるテクノロジー』
ラリー・D・ローゼンほか著、児島修訳/東洋経済新報社/2520円(税込)
【評者】角山祥道(ライター)

〈ナルシシズム、強迫神経症、依存症、抑うつ症、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、対人恐怖、反社会的人格障害、心気症、身体醜形障害、統合失調症、覗き見趣味(窃視症)〉

 現代の心の病とでも言うべきこうした精神的疾患が、実はあることによって引き起こされているという。本書ではそれを〈iDisorder〉と名付ける。「IT障害」とでも訳せばいいだろうか。スマホやネット、ゲーム機などのテクノロジーが脳や精神に多大な影響を与え、私たち現代人を病気にしているというのだ。

 本書は、米国内の大規模調査をもとにした米国人心理学者グループによる詳細なレポートである。そこで記されている現象は決してアメリカだけで起こっているわけではない。

 9月中旬に発表された文化庁の調査によれば、「口頭で言えば済むことでも、メールを使うようになった」人は全体の3割、「携帯メールの着信が気になって度々確認するようになった」人は5人に1人だという(平成23年度「国語に関する世論調査」)。これをIT依存症と言わずに何と言おう。

 本書では、多数のIT中毒者の実話が紹介される。例えば、42歳のある男性は、冬山で家族と休暇を取っている最中、会社の携帯電話を紛失してしまった。そのためパニックになり、子どもの前で妻と丸一日口論した挙げ句、休暇を切り上げて帰宅し、携帯電話の販売代理店に行くことにした。休暇は滅茶苦茶、家族の関係は最悪になった。

 本書はこうした行動を「強迫神経症」と説明するが、私たちは彼の行動を笑えるだろうか? 同じようなケースに遭遇したら、やはり同様の行動を取ってしまう人は日本にもいそうである。

 ツイッター、フェイスブックなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)も精神的疾患をもたらす。フェイスブックは今やユーザー数が8億人を超え、SNSの代表格になっているが、「いいね!」ボタンを押してもらえない、嫌なコメントを書き込まれるといったことが抑うつ症を引き起こし、一方、自分のことだけを書き込むあまり、ナルシシズムを誘発することもある。

 ネットもメールもSNSも、私たちの仕事や生活をよりよくするために登場したテクノロジーである。しかしそれらが私たちを蝕み、心身を狂わせているのだ。では、あなた自身のIT障害の深刻度はどの程度だろうか? 本書には、それを自己診断するチェックリストがついている。一部を抜粋してみよう。

〈機器の傍にいないと、取り残されたような感覚(FOMO)を強く覚える〉

〈携帯電話の幻想振動(注・実際は振動していないのに着信を感じること)を感じたことがある〉

〈携帯電話やEメールをチェックできない場所には休暇に出かけられない〉

 これらすべてに当てはまるとしたら重症であり、躊躇せず専門家に相談するようアドバイスしている。本書は警鐘を鳴らす。私たちは今、危機の真っ只中にある。このまま無自覚にITと戯れていると、やがて冒頭に列挙したいずれかの症状を発症させる、と。  

 では、どうしたらいいか。  

 答えは明快だ。スマホではなく、〈目の前にいる人と過ごす時間のことを一番に考えよう〉。

※SAPIO2012年11月号

関連記事

トピックス

ラオスを公式訪問されている天皇皇后両陛下の長女・愛子さまラオス訪問(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《何もかもが美しく素晴らしい》愛子さま、ラオスでの晩餐会で魅せた着物姿に上がる絶賛の声 「菊」「橘」など縁起の良い柄で示された“親善”のお気持ち
NEWSポストセブン
“マエケン”こと前田健太投手(Instagramより)
“関東球団は諦めた”去就が注目される前田健太投手が“心変わり”か…元女子アナ妻との「家族愛」と「活躍の機会」の狭間で
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信フォト)
オフ突入の大谷翔平、怒涛の分刻みCM撮影ラッシュ 持ち時間は1社4時間から2時間に短縮でもスポンサーを感激させる強いこだわり 年末年始は“極秘帰国計画”か 
女性セブン
10月に公然わいせつ罪で逮捕された草間リチャード敬太被告
《グループ脱退を発表》「Aぇ! group」草間リチャード敬太、逮捕直前に見せていた「マスク姿での奇行」 公然わいせつで略式起訴【マスク姿で周囲を徘徊】
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《巨人の魅力はなんですか?》争奪戦の前田健太にファンが直球質問、ザワつくイベント会場で明かしていた本音「給料面とか、食堂の食べ物がいいとか…」
NEWSポストセブン
65歳ストーカー女性からの被害状況を明かした中村敬斗(時事通信フォト)
《恐怖の粘着メッセージ》中村敬斗選手(25)へのつきまといで65歳の女が逮捕 容疑者がインスタ投稿していた「愛の言葉」 SNS時代の深刻なストーカー被害
NEWSポストセブン
俳優の水上恒司が年上女性と真剣交際していることがわかった
「はい!お付き合いしています」水上恒司(26)が“秒速回答、背景にあった恋愛哲学「ごまかすのは相手に失礼」
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《梨園に誕生する元アイドルの嫁姑》三田寛子と能條愛未の関係はうまくいくか? 乃木坂46時代の経験も強み、義母に素直に甘えられるかがカギに
NEWSポストセブン
大谷翔平選手、妻・真美子さんの“デコピンコーデ”が話題に(Xより)
《大谷選手の隣で“控えめ”スマイル》真美子さん、MVP受賞の場で披露の“デコピン色ワンピ”は入手困難品…ブランドが回答「ブティックにも一般のお客様から問い合わせを頂いています」
NEWSポストセブン
佳子さまの“ショッキングピンク”のドレスが話題に(時事通信フォト)
《5万円超の“蛍光ピンク服”》佳子さまがお召しになった“推しブランド”…過去にもロイヤルブルーの “イロチ”ドレス、ブラジル訪問では「カメリアワンピース」が話題に
NEWSポストセブン
「横浜アンパンマンこどもミュージアム」でパパ同士のケンカが拡散された(目撃者提供)
《フル動画入手》アンパンマンショー“パパ同士のケンカ”のきっかけは戦慄の頭突き…目撃者が語る 施設側は「今後もスタッフ一丸となって対応」
NEWSポストセブン
大谷翔平を支え続けた真美子さん
《大谷翔平よりもスゴイ?》真美子さんの完璧“MVP妻”伝説「奥様会へのお土産は1万5000円のケーキ」「パレードでスポンサー企業のペットボトル」…“夫婦でCM共演”への期待も
週刊ポスト