国内

今や専門店まである一人カラオケ ゆとりやノマドも積極活用

 いま“ヒトカラー”が増えている。一人でカラオケを楽しむ人のことだ。おひとりさまブームで、数年前から珍しいことではなくなっていたが、カラオケ店が「ヒトカラ」に対応した店舗作りを進めることで、定番化しつつあるようだ。

 全国カラオケ事業者協会によると、2011年度の平日の1人客は約2割。その数は増えており、時間帯や店によっては、1人客が半数になることも少なくないという。カラオケ人口は1995年度の5850万人がピークで、その後、減少傾向が続き、2011年度は4640万人に。頭打ちが続くなか、一人客の取り込みは、業界にとって至上命題でもある。

 カラオケ店舗数で日本一、「からおけ本舗まねきねこ」を展開する(株)コシダカは、ひとりカラオケ専門店「ワンカラ」の第1号店を2011年11月東京・神田にオープン。今年に入って6店舗まで増やした。「ピット」と呼ばれる個室には高性能マイクが設置されており、客はヘッドホンを着用、さながら“レコーディング”のように歌う。疲れたら、無料のカフェスペースで一息。料金は1時間600~1100円(時間帯と部屋による)と、他店に比べて決して安くはないが、週末には満室になることもあるという。

 秋葉原に店を構える「カラオケ アドワーズ」は、3~10階までのカラオケフロアのうち、9、10階を「一人カラオケ専用フロア」とした。電子楽器の演奏を楽しむこともでき、動画の撮影も可能。日中は楽器を持ちこむ若い男性で溢れる。

 もちろん、本格的に歌いたい、というヒトカラーばかりではない。

 都内で働く30代のOLは、会社帰りのクールダウンにカラオケ店を訪れるという。「夜、12時ごろ、疲れて地元の駅に着くと、あぁ、一杯飲みたいなぁって思うんです。でも、一人で飲んでも、誰とも話さないから発散しきれない(笑い)。カラオケに行けば、飲んで、歌ってすっきりして、家に帰ったらすとんと眠れます」。彼女が訪れる店舗は、一人客に配慮し、受付を複数人客と分けている。

 流行のノマド・ワーカーにも、カラオケ店は重宝しているようだ。先に紹介したアドワーズをはじめ、カラオケにもWi-Fi設置が進む。仕事でカラオケを利用するという40代男性は、「カフェで電話するのはやっぱりマナー違反ですよね。その点、カラオケなら気兼ねなく話せるし、疲れたら一曲歌って気分転換もできる」と話す。

「ヒトカラ」が増加している背景にはこのように、カラオケ以外の用途でもカラオケが楽しめるようになってきていることもあるようだ。

 ちなみに希少ではあろうが、こんなケースも。パセラリゾーツ御茶ノ水店では、“あの名店からインスパイア”と名うった「ラーメン パ朗」が話題を呼んでいる。「ラーメン目当てのお客さんもけっこういます」と店員さん。860円の本格派だ。高カロリーと思しきラーメンだが、歌ってカロリー消費できるから心配無用か。

 一方、ヒトカラを楽しむ消費者側にも、意識やニーズの変化があるようだ。消費者行動に詳しいニッセイ基礎研究所研究員の久我尚子氏はこう語る。

「『おひとりさま』という言葉が登場した2005年頃は、主に独身の女性を指す言葉でした。ですが、一人行動が一般化するなかで、意味合いが変わってきたんですね。いまは『一人になりたい』『コミュニケーションを断ちたい』という理由から、一人で行動することが『おひとりさま』になりつつあります」

 あえてのおひとりさま。そうする理由は2つあるという。

「一つはフェイスブックなど、ソーシャルメディアの普及によって、四六時中、人とつながっていられる状態になったこと。そうした状態に疲れ、たまには一人の空間に身を置こうとする人が増えています。もう一点、これは若者に限ってですが、以前、食堂で一人でお弁当を食べられない学生が問題になったように、ゆとり世代は、周りの目を気にしがち。だから空気を読もうとするんですね。人目のないカラオケの個室は彼らにとって、解放の場所なのかもしれません」

 かつて一人カラオケは、友人と行く前の練習や、友人と予定が合わないが一人でも行くものだった。いまや一人で“こそ”行くカラオケに――。新たなカラオケ市場が生まれつつあるようだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

2020年に引退した元プロレスラーの中西学さん
《病気とかじゃないですよ》現役当時から体重45キロ減、中西学さんが明かした激ヤセの理由「今も痺れるときはあります」頚椎損傷の大ケガから14年の後悔
NEWSポストセブン
政界の”オシャレ番長”・麻生太郎氏(時事通信フォト)
「曲がった口角に合わせてネクタイもずらす」政界のおしゃれ番長・麻生太郎のファッションに隠された“知られざる工夫” 《米紙では“ギャングスタイル”とも》
NEWSポストセブン
イギリス出身のボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
《ビザ取り消し騒動も》イギリス出身の金髪美女インフルエンサー(26)が次に狙うオーストラリアでの“最もクレイジーな乱倫パーティー”
NEWSポストセブン
東京都慰霊堂を初めて訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年10月23日、撮影/JMPA)
《母娘の追悼ファッション》皇后雅子さまは“縦ライン”を意識したコーデ、愛子さまは丸みのあるアイテムでフェミニンに
NEWSポストセブン
将棋界で「中年の星」と呼ばれた棋士・青野照市九段
「その日一日負けが込んでも、最後の一局は必ず勝て」将棋の世界で50年生きた“中年の星”青野照市九段が語る「負け続けない人の思考法」
NEWSポストセブン
2023年に結婚を発表したきゃりーぱみゅぱみゅと葉山奨之
「傍聴席にピンク髪に“だる着”姿で現れて…」きゃりーぱみゅぱみゅ(32)が法廷で見せていた“ファッションモンスター”としての気遣い
NEWSポストセブン
「鳥型サブレー大図鑑」というWebサイトで発信を続ける高橋和也さん
【集めた数は3468種類】全国から「鳥型のサブレー」だけを集める男性が明かした収集のきっかけとなった“一枚”
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKI(右/インスタグラムより)
《趣里が待つ自宅に帰れない…》三山凌輝が「ネトフリ」出演で超大物らと長期ロケ「なぜこんなにいい役を?」の声も温かい眼差しで見守る水谷豊
NEWSポストセブン
松田聖子のモノマネ第一人者・Seiko
《ステージ4の大腸がんで余命3か月宣告》松田聖子のものまねタレント・Seikoが明かした“がん治療の苦しみ”と“生きる希望” 感激した本家からの「言葉」
NEWSポストセブン
“ムッシュ”こと坂井宏行さんにインタビュー(時事通信フォト)
《僕が店を辞めたいわけじゃない》『料理の鉄人』フレンチの坂井宏行が明かした人気レストラン「ラ・ロシェル南青山」の閉店理由、12月末に26年の歴史に幕
NEWSポストセブン
『酒のツマミになる話』に出演する大悟(時事通信フォト)
『酒のツマミになる話』が急遽差し替え、千鳥・大悟の“ハロウィンコスプレ”にフジ幹部が「局の事情を鑑みて…」《放送直前に混乱》
NEWSポストセブン
『週刊文春』によって密会が報じられた、バレーボール男子日本代表・高橋藍と人気セクシー女優・河北彩伽(左/時事通信フォト、右/インスタグラムより)
「近いところから話が漏れたんじゃ…」バレー男子・高橋藍「本命交際」報道で本人が気にする“ほかの女性”との密会写真
NEWSポストセブン