ライフ

新潮社の元名編集者 53歳で新潮社から小説家でデビュー

【著者に訊け】松家仁之氏著/『火山のふもとで』/新潮社/1995円

 俄かに乾いた外気が肌にさみしい、秋の夜長にしっとり味わいたい小説だ。描かれるのは〈夏の家〉。軽井沢に程近い、通称〈青栗村〉の夏である。浅間山を望む山荘に、東京・北青山の〈村井設計事務所〉は毎年夏になると機能を移転し、新人所員のぼく〈坂西徹〉も、今年は初めてここの住人となった。

 所長である先生〈村井俊輔〉は、帝国ホテルの設計で知られるフランク・ロイド・ライトにかつて師事し、長年事務長を務める〈井口さん〉はこの事務所をライトの没後も活動をつづける「タリアセン」のようにしたいらしい。

 夏の夜に薪をくべ、皆で語らう時間は、静かでいてとても親密だ。先生はいつも大切なことだけを言葉少なに話し、それはそのまま、理に通じながら住まい手の暮らしになじむ、先生の建築に似ていた――。

 松家仁之氏の初小説『火山のふもとで』にも同じことが言えよう。大仰な物語の展開があるわけではない。が、その端正な一字一句を追う時間が心地よいのである。カバーに〈小説を読むよろこび〉とあるが、まさにそうとしか言いようがない。小説が、ここまで人を幸せにするものなのか。

 松家氏は53歳。遅いデビューだが新潮社『考える人』等の名編集長として、その手腕はつとに知られてきた。一昨年退社し、10年来構想を温めてきた本作を「クレイアニメ」さながらに書き上げていったという。

「登場人物や情景を一つ一つ描かないことには自分の中に物語が立ち上がってこないんです。そのとき誰がどんな風に動いて、暖炉では薪がどう燃えているか。森にはどんな鳥が鳴き、その声を誰がどんな音として聞いたか。空間を構成するモノや音や匂い、その変化を、コマ撮りするように言葉にしていきました。建築の話なのに、設計図はなかったんです(笑い)」

 浅間山が10年ぶりに噴火した1982年。大学卒業を前に進路を決めかねていた徹は、尊敬する村井俊輔のもとをダメもとで訪れ、意外にも採用される。村井事務所では既に所長が70代とあって新規採用を控えていたが、このほど〈国立現代図書館〉の設計競技に参加が決まり、その要員に採用されたのだ。

 自らをいたずらに主張することなく景観と調和し、日本の伝統と西洋的合理性が同居する先生のデザインは、ひと回り上の先輩〈内田さん〉によれば〈ようするに先生の設計っていうのは、含羞なんだよ〉。クライアントに対しても情緒的な言葉を使わず、理屈を具体的な形にしてみせる先生の作品には〈無言で人を受け入れる親密な空気が漂っていた〉。

「よく誰がモデルかと訊ねられるんですが、僕としてはフィクションですとしか言いようがありません。じつは中学校の頃は建築家になりたかったんです。理科系がまったくダメであきらめましたが、その後もずっと内外の建築物を見たり、写真集や設計図集に親しんできました。小説に書くことで、建築とはいったいなんなのか、建築家の考え方や感じ方はどのようなものなのか、僕自身が知りたかったということもありますね」

 徹は先生や先輩の〈雪子〉ら所員たちと夏の家に滞在し、コンペに向けての仕事に携わる一方、バイトに来ている先生の姪〈麻里子〉と買い出しに行ったり、絶品の料理をささっと作る内田さんの手伝いをしたりという日々を送る。

 食事にも手を抜かない夏の家では毎朝豆から淹れる珈琲が香り、9時になると全員がナイフを手に鉛筆を削る。〈カリカリカリ、サリサリサリ〉〈鉛筆を削る音で一日がはじまるのは、北青山でも夏の家でも同じだった〉

 そうこうする間にも徹は麻里子に恋し、夏の家にも人知れず変化の時が近づいていた。先生が暖炉に薪をくべながらこう呟く場面が印象的だ。〈薪同士をくっつけすぎると燃えないだろう。離しすぎても、燃えない。ほんの少し離れているぐらいが……ほら、いちばんさかんに燃えるんだ〉――。どんなに美しい時間もいつかは終わる。〈火は薪と薪とのあいだに生まれるはかない生きもののようだった〉。

(構成/橋本紀子)

※週刊ポスト2012年11月9日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
高市早苗氏が首相に就任してから1ヶ月が経過した(時事通信フォト)
高市早苗首相への“女性からの厳しい指摘”に「女性の敵は女性なのか」の議論勃発 日本社会に色濃く残る男尊女卑の風潮が“女性同士の攻撃”に拍車をかける現実
女性セブン
役者でタレントの山口良一さんが今も築地本願寺を訪れる理由とは…?(事務所提供)
《笑福亭笑瓶さんの月命日に今も必ず墓参り》俳優・山口良一(70)が2年半、毎月22日に築地本願寺で眠る亡き親友に手を合わせる理由
NEWSポストセブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン
日本全国でこれまでにない勢いでクマの出没が増えている
《猟友会にも寄せられるクレーム》罠にかかった凶暴なクマの映像に「歯や爪が悪くなってかわいそう」と…クレームに悩む高齢ベテランハンターの“嘆き”とは
NEWSポストセブン
六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)と稲川会の内堀和也会長
六代目山口組が住吉会最高幹部との盃を「突然中止」か…暴力団や警察関係者に緊張が走った竹内照明若頭の不可解な「2度の稲川会電撃訪問」
NEWSポストセブン
警視庁赤坂署に入る大津陽一郎容疑者(共同通信)
《赤坂・ライブハウス刺傷で現役自衛官逮捕》「妻子を隠して被害女性と“不倫”」「別れたがトラブルない」“チャリ20キロ爆走男” 大津陽一郎容疑者の呆れた供述とあまりに高い計画性
NEWSポストセブン
無銭飲食を繰り返したとして逮捕された台湾出身のインフルエンサーペイ・チャン(34)(Instagramより)
《支払いの代わりに性的サービスを提案》米・美しすぎる台湾出身の“食い逃げ犯”、高級店で無銭飲食を繰り返す 「美食家インフルエンサー」の“手口”【1か月で5回の逮捕】
NEWSポストセブン
温泉モデルとして混浴温泉を推しているしずかちゃん(左はイメージ/Getty Images)
「自然の一部になれる」温泉モデル・しずかちゃんが“混浴温泉”を残すべく活動を続ける理由「最初はカップルや夫婦で行くことをオススメします」
NEWSポストセブン
シェントーン寺院を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月20日、撮影/横田紋子)
《ラオスご訪問で“お似合い”と絶賛の声》「すてきで何回もみちゃう」愛子さま、メンズライクなパンツスーツから一転 “定番色”ピンクの民族衣装をお召しに
NEWSポストセブン