ビジネス

近鉄の新型観光特急「しまかぜ」は通常より3割高の車両製作費

 持統天皇の御代西暦690年に第1回目が開かれた式年遷宮。20年ごとに連綿と受け継がれてきた行事は今年62回目が執行される。それに合わせたかのように、近畿日本鉄道の新型観光特急・「しまかぜ」が満を持してデビュー。常識を度外視して目指したものとは――。

 開発担当者の話を聞く前に記者は試乗車に乗り込んだ。先頭と最後部の車両は見晴らしの良いハイデッカー。横3列で統一されたシートは全席本革。東北新幹線「はやぶさ」のグランクラスを彷彿させるシートは、電動リクライニングや内部からマッサージするように腰を優しく押してくれるエアークッションも内蔵している。座り心地はまさに、ラグジュアリー。

 別の車両に移動すれば、そこは個室車両。4人で使える個室は和風と洋風、大きな窓に向かって座席をレイアウトした2階建てカフェ。各エントランスには天然の御影石が敷き詰められており、まるで庭園のよう。すべてが優雅、すべてが斬新だ。

 江戸時代には「一生に一度はお参りしたい」と庶民の憧れだった「伊勢参り」は、日本人にとって特別な旅だった。その「特別な旅」を現代に演出しようという心意気が感じられる車両なのである。

 鉄道車両一筋20数年。『しまかぜ』開発の指揮を執った近畿日本鉄道、鉄道事業本部技術管理部長の湖東幸弘がこう切り出す。

「目指したのは乗ること自体が旅の目的になる観光特急。『伊勢に行くなら近鉄に乗ろう』だけではなく、『この特急に乗りたい』と思ってもらいたかった」

 常識破壊の鉄道車両開発が始まった。湖東らは観光列車の先駆地九州を始め、全国を回って、「ゆったりとくつろげる上質なシート」とは何か、を追い求めた。椅子の専門家にも意見を求め、快適な座面と背もたれの角度など技術的なことも勉強した。

 ノルウェーにストレスレスチェアがあると聞けば、大型家具店に足を運び確かめた。

「座った瞬間にこれだ! と思いました」

 と湖東を唸らせたのは、エアークッションを使ったソファ。その技術を応用すべく、いくつかのメーカーに打診したが、けんもほろろに断わられ、実現までには紆余曲折があった。

 同様のことは、床に御影石を採用することでも発生した。

 大勢の人が乗降する鉄道車両。汚れや、飲み物など液体をこぼした際のメンテナンス、また割れやすいのではないかという不安もあった。これも鉄道車両の常識からいえば、「本当にやるの?」といわれてもおかしくはなかった。

 だが、湖東らは、乗客が乗り込んだ瞬間の「驚き」を最優先した。

 投じられた金額は設計費を含めて約37億円(2編成12両)、制作費は通常の車両より3割高。膨大な時間も費やされた。

 3月21日の『しまかぜ』の初運行日。発車を待つ大阪難波駅ホームは、1か月前の発売日に2分で売り切れたチケットを手に入れた観光客と、多くの鉄道ファンであふれかえった。

「乗車したときから“わくわく”する魅力的な車両を造り上げるために全力を尽くしました。でもチャンスがあればまた一からトライしたいです」

 湖東はそういいながら、『しまかぜ』の先頭車両を見あげた。

■取材・構成/中沢雄二(文中敬称略)

※週刊ポスト2013年4月12日号

関連キーワード

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン