国内

立命館大学 Ritsと自称し関西No.2私大に迫る勢い見せている

 コラムニストのオバタカズユキ氏が監修を務める「大学図鑑!」(ダイヤモンド社)が、今年の発刊で15年目を迎えた。激変する大学環境を定点観測してきたオバタ氏に、この15年でもっとも変化した大学事情を聞いた。(取材・文=フリー・ライター神田憲行)

 * * *
--この15年でいちばん変化した大学はどこでしょうか。

オバタ:西なら立命館、東なら法政でしょう。今の大学生とその親世代の50歳前後の人たちとで、イメージがもっとも違う大学です。

 立命館はかつては学費が安くて「貧乏人左翼に人気がある大学」でした。それが大改革を1990年代から始め、1999年、「キャリアセンター」を設置します。いわば就職課の改革で今ではどこの大学でもありますが、実はキャリアセンターを日本で最初に設置したのは立命館なんです。脇目も振らず学生の就職支援を乗り出し、今では企業の人事課が「関東の大学のキャリアセンターより優秀」という評価しています。

 2000年代に入ると「ITとグローバル化」というキーワードを先取りした学部を次々に新設していきます。国際関係学部、政策科学部、情報理工学部などです。神田さんは関西の人ですよね? 自分の学生だったころ、立命館をなんと呼んでいましたか。

--「立命」とか「りっちゃん」とかですかね。

オバタ:今はRits(リッツ)というんですよ。これも彼らから自称しはじめたことで、ようは外国の人にも認識してもらえるように愛称もつけようとしているんですね。関西の主要四私大は「関関同立」といい、昔は同志社、関学、立命の順だったのが、今は立命がナンバー2に迫る勢いです。たださっき挙げた新設学部の学費はそれなりで、少なくとも学費の安い大学というわけにはいかなくなりました。

 法政もかつての左翼イメージから脱却しました。学生の自治の象徴だった学生会館なんて魔窟みたいだったんですが、それも取り壊され、オールナイトで学生がメチャクチャに騒ぐのが名物だった学祭も今は夜9時までに制限されています。学生気質も変化してきて、昔は「早稲田→明治→法政」という硬派大学ラインで第三志望の学生が多かったのですが、今はAO入試や推薦入試など一般試験以外で、第一志望で入る学生が増えてきました。だから昔みたいなコンプレックスを持っている学生は少ない。東京私学の就職では「MARCH(マーチ=明治、青山学院、立教、中央、法政の総称)」から上かより下かで2極化が進んでいるんですが、法政はマーチにぎりぎりしがみついている感じがするんですよ。

 郊外にある女子大も、かなり厳しい状況です。白百合、聖心、津田塾あたりはさすがの伝統校で存在感は今もあるし、共立や実践、大妻といった資格が取れる学科がある大学も堅調です。しかし校外にあってかつて「腰掛けOL」予備軍を大量に生産していた大学は、この不況で「腰掛けOL」が「派遣OL」に切り替わっていく中で、生存競争の厳しい状況に置かれています。

--学生気質そのものに変化はありますか。

オバタ:これも今の学生とその親世代でずいぶん違うのが、今の学生は授業によく出席するんですよ。親世代だと大学に行ってもサークル部屋でだらだら過ごして、麻雀しにいったり遊びに行くこともあったと思うんです。でも今の大学生はそもそもサークルに加入する率が少ない。1年生で7割くらい、でもゴールデンウィークや夏休み後にはその多くが辞めてしまいます。サークルに入らないから、大学で授業サボってもいくところがない。かつ今の大学教授は学生の管理をやかましく言われているので、出欠を取る授業が多い。ただ授業には出ているけれど、レポートの宿題はネットのコピペとかですから、勉強が出来るとは限らない。ただ出ているだけ。

--なぜサークルに入らないのでしょう。

オバタ:サークル棟を建て替えたときに部屋数がへって、サークルそのものの数が減ったことがひとつ。あと15年前なら学生の仕送りが月10万円がだいたいの平均だったんですが、今は10万円だとけっこう貰っている方になる。ないぶんだけバイトして、出欠とる授業出て、ということになるとサークルを楽しんでいる時間的余裕が無いんですね。自宅からの通学生も通学時間が延びているので、余裕の時間がありません。

 あと2003年に起きたスーパーフリー事件も大きい。あれでインカレのイベント系とかオールシーズンのスポーツ系サークルはみんな胡散臭くみられちゃった。インカレ系の遊びサークルは今はほとんど流行らないんじゃないかなあ。

 そういう学生の余裕がなくなり、大学側も「教育サービス化」してくると、トラブルが起きているのが学生と大学職員です。大学職員の方からは、学生からのクレームが非常に多いと聞きます。掲示板の文字が小さくて大事な連絡事項を見落としたとか、学生というより「消費者」意識が先にたっているんですね。

--その中で、あえて変わっていない大学ってあるんですか

オバタ:うーん、慶応は変わっていないかもしれません。SFCを作ってITと国際化の先鞭をつける大きな改革をしましたが、以降、そんなに変化がない。相変わらず三田会というOB会も健在ですし、アッパーミドルのエリート大学という雰囲気を維持しています。対照的なのが早稲田大学で、2007年度に第二文学部を解体したのが大きい。良くも悪くも早稲田カラーを代表していた学部で、それが無くなったことでかつてあった「ワイルドさ」とか「いろんな学生がいるジャングルっぽさ」が薄まり、普通のエリート大学になったと思います。

関連キーワード

関連記事

トピックス

9月6日から8日の3日間、新潟県に滞在された愛子さま(写真は9月11日、秋篠宮妃紀子さまにお祝いのあいさつをするため、秋篠宮邸のある赤坂御用地に入られる様子・時事通信フォト)
《ますます雅子さまに似て…》愛子さま「あえて眉山を作らずハの字に落ちる眉」「頬の高い位置にピンクのチーク」専門家が単独公務でのメイクを絶賛 気品漂う“大人の横顔”
NEWSポストセブン
川崎市に住む岡崎彩咲陽さん(当時20)の遺体が、元交際相手の白井秀征被告(28)の自宅から見つかってからおよそ4か月
「骨盤とか、遺骨がまだ全部見つかっていないの」岡崎彩咲陽さんの親族が語った “冷めることのない怒り”「(警察は)遺族の質問に一切答えなかった」【川崎ストーカー殺人】
NEWSポストセブン
最新機種に惑わされない方法とは(写真/イメージマート) 
《新型iPhoneが発表》新機能へワクワク感高まるも「型落ち」でも充分?石原壮一郎氏が解説する“最新機種”に惑わされない方法
NEWSポストセブン
シーズンオフをゆったりと過ごすはずの別荘は訴訟騒動となっている(時事通信フォト)
《真美子さんとの屋外プール時間も》大谷翔平のハワイ別荘騒動で…失われ続ける愛妻との「思い出の場所」
NEWSポストセブン
選手会長としてリーグ優勝に導いた中野拓夢(時事通信フォト)
《3歳年上のインスタグラマー妻》阪神・中野拓夢の活躍支えた“姑直伝の芋煮”…日本シリーズに向けて深まる夫婦の絆
NEWSポストセブン
学校側は寮内で何が起こったか説明する様子は無かったという
《前寮長が生徒3人への傷害容疑で書類送検》「今日中に殺すからな」ゴルフの名門・沖学園に激震、被害生徒らがコメント「厳罰を受けてほしい」
パリで行われた記者会見(1996年、時事通信フォト)
《マイケル没後16年》「僕だけしか知らないマイケル・ジャクソン」あのキング・オブ・ポップと過ごした60分間を初告白!
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
【七代目山口組へのカウントダウン】司忍組長、竹内照明若頭が夏休み返上…頻発する「臨時人事異動」 関係者が気を揉む「弘道会独占体制」への懸念
NEWSポストセブン
『東京2025世界陸上』でスペシャルアンバサダーを務める織田裕二
《テレビ関係者が熱視線》『世界陸上』再登板で変わる織田裕二、バラエティで見せる“嘘がないリアクション” 『踊る』続編も控え、再注目の存在に 
NEWSポストセブン
会話をしながら歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《ベビーカーショットの初孫に初コメント》小室圭さんは「あなたにふさわしい人」…秋篠宮妃紀子さまが”木香薔薇”に隠した眞子さんへのメッセージ 圭さんは「あなたにふさわしい人」
NEWSポストセブン
試練を迎えた大谷翔平と真美子夫人 (写真/共同通信社)
《大谷翔平、結婚2年目の試練》信頼する代理人が提訴され強いショックを受けた真美子さん 育児に戸惑いチームの夫人会も不参加で孤独感 
女性セブン
海外から違法サプリメントを持ち込んだ疑いにかけられている新浪剛史氏(時事通信フォト)
《新浪剛史氏は潔白を主張》 “違法サプリ”送った「知人女性」の素性「国民的女優も通うマッサージ店を経営」「水素水コラムを40回近く連載」 警察は捜査を継続中
NEWSポストセブン