ライフ

乳がん手術後の生活 重要キーワードは「サバイバーシップ」

 両胸にがんが見つかった、ノンフィクション作家の島村菜津さん(49才)は全摘+再建手術を選択した。乳がんは、早期発見(0期)なら10年生存率が95%と高く、適切な検診と治療により、“サバイブ”可能な病気になった。「術後の暮らし」を支える“サバイバーシップ”について、島村さんが解説する。

 * * *
 15年間、アメリカでがん研究と医療に携わってきた私の主治医である山内英子さんは、中村清吾さん(昭和大学病院ブレストセンター長)の後任で、聖路加国際病院では女性初となる乳腺外科部長である。その山内さんが当面の目標にしているのは、「サバイバーシップ」という考えを全国に広めることだという。

「昔、がんは不治の病でした。でも、医学の進歩により、がんそのものの解明が進み、治る病になって、がんが“慢性病化”しているという現状がある。

 かつては命さえ助かれば、腕がむくもうが、子供が産めなかろうが、『治ったからいいじゃないか』という状況もあった。でもこれからは、その後の人生も考慮した医療体制に移行すべきです」(山内さん)

 サバイバーシップの活動は、1986年、アメリカで25人のがん患者が発足したNCCS(National Coalition for Cancer Survivorship)とともに生まれた。

 山内さんは言う。

「毎年、日本で約5万人が乳がんと診断され、約1万人が命を落としている。それはつまり、年に4万人のサバイバーが誕生しているということでもある。しかもアメリカでは閉経後の60~70代が多いのに対し、日本では30~40代の若い層に多い。ということは、日本はアメリカ以上に“術後の暮らし”を考えることが大切なのです」

 サバイバーシップには、4つの側面があるという。まずは身体的な側面。

「術後、皮膚のひきつれや痛みに悩む人もいる。放射線治療の障害に苦しむ人もいます。独身の女性なら、抗がん剤で生理が止まったり、薬によっては出産に支障をきたすことも伝えておくべきです」(山内さん)

 そういう術後のケアを、病院側が、家から近い地域の医師と連携して引き受ける体制づくりが急務だという。

 2つめは心理的な問題だ。がんになれば、誰もが再発の不安を抱える。そこからうつを併発する人が約10%もいるという。例えば、乳がんは肺や骨に転移しやすい。すると更年期の肩こりや腰痛にも、風邪の息苦しさにも、「再発では」と一抹の不安がよぎる。

 最近、私自身も担当医である聖路加の乳腺外科医・尹玲花さんにメールで、「咳が出るが、普通の内科へ行くべきか、聖路加へ行くべきか」をたずねた。結果的にはただの風邪だったが、私ほどの楽天家でも、潜在的に“プチ再発ノイローゼ”を呈していたわけだ。

「聖路加国際病院」には、腫瘍心理学の専門家がいるが、日本の多くの病院ではまだほとんどいない。同院では2011年、若年性乳がんの患者が悩みや日々の工夫を分かち合うグループ療法を週に1度、5週間続け、その後、心理テストを行ったところ、9割の患者の精神状態が明らかに改善したという。つまり不安の大半は、具体的な情報の欠落なのである。

 3つめは社会的側面。

「例えば、アメリカではがん患者の無就労率が36%、韓国では、がんと診断されて47%が仕事を失ったといわれています。日本でもサバイバーシップのNPO法人、HOPEプロジェクトの調査によれば、就労者の24%が依願退職・解雇、廃業などの憂き目にあったそうです」

 そう山内さんは言う。尹さんもまた、ある時、病室で涙を見せた50才のキャリアの女性のことが忘れられないという。

 彼女は、微小な乳がんが見つかったが、抗がん剤もホルモン剤も処方されない、ごく初期のものだった。無事に手術を終え、職場に復帰すると、何と管理職の座を追われ、すっかり窓際に追いやられていたそうだ。

 患者が働ける環境づくりには、医療機関にも改善の余地があると山内さんは言う。

「アメリカでは、早朝や夜、休日でも放射線や抗がん剤治療が受けられ、勤め人の便宜を図っているが、日本では、これもまだ皆無です」

 もうひとつはスピリチュアル、あるいは宗教的な側面。

「がんで仕事を失うこともある。多くの友とも疎遠になる。体の調子も悪いとなると、人は“自分の人生とは何か”という根源的な問いに立ち返る。死の恐怖、人生の意味、神といった問題に触れる。そんなとき、今の日本にそれらの疑問を打ち明ける場があるでしょうか」(山内さん)

 末期がん患者が入院する緩和ケア病棟で、死を間近に迎えた患者たちとも日々、向き合う山内さんは、そう訴える。

※女性セブン2013年7月18日号

関連記事

トピックス

真美子さんが信頼を寄せる大谷翔平の代理人・ネズ・バレロ氏(時事通信)
《“訴訟でモヤモヤ”の真美子さん》スゴ腕代理人・バレロ氏に寄せる“全幅の信頼”「スイートルームにも家族で同伴」【大谷翔平のハワイ別荘訴訟騒動】
NEWSポストセブン
国内統計史上最高気温となる41.8度を観測した群馬県伊勢崎市。写真は42度を示す伊勢崎駅前の温度計。8月5日(時事通信フォト)
《猛暑を喜ぶ人たちと嘆く人たち》「観測史上最高気温」の地では観光客増加への期待 ”お年寄りの原宿”では衣料品店が頭を抱える、立地により”格差”が出ているショッピングモールも
NEWSポストセブン
中居正広氏の騒動はどこに帰着するのか
《中居正広氏のトラブル事案はなぜ刑事事件にならないのか》示談内容に「刑事告訴しない」条項が盛り込まれている可能性も 示談破棄なら状況変化も
週刊ポスト
離婚を発表した加藤ローサと松井大輔(右/Instagramより)
「ママがやってよ」が嫌いな言葉…加藤ローサ(40)、夫・松井大輔氏(44)に尽くし続けた背景に母が伝えていた“人生失敗の3大要素”
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
【観光客が熊に餌を…】羅臼岳クマ事故でべテランハンターが指摘する“過酷すぎる駆除活動”「日当8000円、労災もなし、人のためでも限界」
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン
二階堂ふみとメイプル超合金・カズレーザーが結婚
二階堂ふみ&カズレーザーは“推し婚”ではなく“押し婚”、山田美保子さんが分析 沖縄県出身女性芸能人との共通点も
女性セブン
山下美夢有(左)の弟・勝将は昨年の男子プロテストを通過
《山下美夢有が全英女子オープンで初優勝》弟・勝将は男子ゴルフ界のホープで “姉以上”の期待度 「身長162cmと小柄だが海外勢にもパワー負けしていない」の評価
週刊ポスト
夏レジャーを普通に楽しんでほしいのが地域住民の願い(イメージ)
《各地の海辺が”行為”のための出会いの場に》近隣住民「男性同士で雑木林を分け行って…」 「本当に困ってんの、こっちは」ドローンで盗撮しようとする悪趣味な人たちも出現
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗、直近は「マスク姿で元気がなさそう…」スイミングスクールの保護者が目撃
NEWSポストセブン
娘たちとの関係に悩まれる紀子さま(2025年6月、東京・港区。撮影/JMPA)
《眞子さんは出席拒否の見込み》紀子さま、悠仁さま成年式を控えて深まる憂慮 寄り添い合う雅子さまと愛子さまの姿に“焦り”が募る状況、“30度”への違和感指摘する声も
女性セブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者が逮捕された
「ローションに溶かして…」レーサム元会長が法廷で語った“薬物漬けパーティー”のきっかけ「ホテルに呼んだ女性に勧められた」【懲役2年、執行猶予4年】
NEWSポストセブン