ライフ

デスクワークでもエコノミークラス症候群に 運動と水分を

 さまざまな職種によって“職業病”とまではいかないものの、仕事の種類やオフィス環境が原因のちょっとした身体のトラブルは少なくない。営業職から希望が叶って広報職に異動した杏子さん(仮名・28歳)は、仕事のやりがいは増えたものの、デスクワークが増えたことに因る体調の悩みも増えてしまったという。

「以前は外回りで、とにかく歩く機会が多かったのですが、今は一日中オフィスにいることも。意識して階段を使ったり、気分をリフレッシュするためにも、いろんな部署へ顔を出すように心掛けていますが、集中すると長時間座りっぱなしで、同じ姿勢でいたりして……。

 体を動かさなくなったことを差し引いても、かなり代謝が悪くなっているようで、腰痛やむくみ、肌荒れや体型など、あちこちに変化を感じています。これから寒くなるので、冷え症や肌荒れがますます酷くなりそうで心配です」

 杏子さんのように、職種が変わって実感するケースもあるが、デスクワークの多い人は、肩凝りやむくみをはじめとして、さまざまな不調を継続的に抱えている人も多い。そこで、現代のオフィスワーカーの日常的な「座りっぱなし」がもたらす、さまざまな不調や不都合の解消を目的に啓発を行なっている「オフィスワーク向上委員会」の専門家に話を聞いた。

「どんなに良い姿勢で座っていたとしても、動かなければ身体は固まってしまいます。体液や老廃物の巡りを良くするためには、リンパの流れを意識してみましょう。オフィスで簡単にできるストレッチをするだけでも、身体全体を動かせばリンパの流れは良くなりますよ」とアドバイスするのは、NPO法人国際ヨガ協会師範代でもある長田一美さん。

「例えば、イスに浅く腰かけ、両手でイスの横をしっかりと持って、脚を前に伸ばしながらゆっくりと前傾する『脚裏伸ばし』。同じくイスに浅く腰かけ、脚を組み、片手でイスの背を持ちながら上半身をねじる『イスでのねじりのポーズ』。両手を温かく感じて汗ばむくらいこすり合わせ、息を吐きながら手のひらの中央に目を当て、ゆったりと5回くらい深呼吸をする『目から頭のクリーンアップ』などが効果的。いずれもできるだけゆったりと息を吐きながら行なうことがポイントです」(長田さん)

 また、身体を動かすリフレッシュ以外に“座りっぱなし”による不調を緩和するポイントは、水分補給。動かないだけでなく、汗をかきにくい冬は特に、身体の渇きに気づかないので注意が必要と警鐘を鳴らすのは、早稲田大学人間科学学術院の永島計教授だ。

「人間の身体のおよそ60%を占める水分ですが、身体と水分バランスの崩れは、デスクワークなど、毎日長時間座りっぱなしの人でも、さまざまな悪影響を身体に及ぼし、トラブルを引き起こします。

 座りっぱなしというのは、足に力が入っていない、筋肉を使っていない状態です。ふくらはぎは第2の心臓といわれ、ふくらはぎの筋肉が弱ってしまうと、血流が悪くなってむくみやすくなります。特に、足を組んでいる人とパソコン作業の多い人は、リスクが高くなるので注意してください。足を組むと、膝の裏にある静脈を強く圧迫し、パソコン作業は、姿勢が前のめりになるので、股関節が曲がった状態になります。そうすると血流が心臓に戻らずに、下肢に血液が停滞しやすい状態を助長することになるのです。

 さらに座りっぱなしだから汗もかいていないと思い、水分摂取を怠ると、血液粘度が高くなり、最悪の場合、エコノミークラス症候群(肺動脈塞栓症)の危険にさらされることになります」

 長時間のデスクワークに因る“座りっぱなし”は、血が巡らない、血液の質が悪くなる、この2つの状態を生み出す。これらの要因は、脳への血液循環にも作用する可能性から、仕事の集中力や判断力にも影響を及ぼす懸念があるという。

「こうしたリスクを避けるには、血を巡らせるため、立ち上がって身体を動かしたり、足のポジションを変えることが必要です。そして水分補給は、喉が渇く前に常温の水分をこまめに摂取することがポイント。また冷たすぎる水を飲むと、口や喉にある“渇き”のセンサーが、強い刺激のために潤ったと早くに勘違いしてしまい、脱水した分の6~7割の水分量しか回復できません。

 目安としては1時間にコップ1杯ずつを継続的に摂取し、1日1500ml程度摂取するといいでしょう。特にナトリウムイオンの働きで、体内に水分をある程度保つ仕組みを持っているイオン飲料が適しています。1日500mlのペットボトル3本を摂取するのであれば、そのうち1本はイオン飲料にするのがお勧めです」(永島教授)

“水分を一度に、たくさん摂るのが苦手”という人の場合、1日に1500ml飲むのは大変なら、摂取水分量の1/3はイオン飲料を飲む――といった意識をするのも、ポイントのひとつだそうだ。

 仕事の効率を上げるためにも、ストレッチなど、適度に身体を動かす。喉の渇きを感じなくても、水分補給をこまめにする。そしてもう一つ、前出の長田さんが教えてくれたポイントは呼吸法。

「一心に働いていると、息が止まっていたり、口で呼吸をしている人が案外多いんです。デスクワークが主で、なかなか身体を動かすきっかけがない方なら、ただ深い呼吸を心掛けるだけでも違ってきますよ」

関連キーワード

関連記事

トピックス

オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト
公金還流疑惑がさらに発覚(藤田文武・日本維新の会共同代表/時事通信フォト)
《新たな公金還流疑惑》「維新の会」大阪市議のデザイン会社に藤田文武・共同代表ら議員が総額984万円発注 藤田氏側は「適法だが今後は発注しない」と回答
週刊ポスト
“反日暴言ネット投稿”で注目を集める中国駐大阪総領事
「汚い首は斬ってやる」発言の中国総領事のSNS暴言癖 かつては民主化運動にも参加したリベラル派が40代でタカ派の戦狼外交官に転向 “柔軟な外交官”の評判も
週刊ポスト
黒島結菜(事務所HPより)
《いまだ続く朝ドラの影響》黒島結菜、3年ぶりドラマ復帰 苦境に立たされる今、求められる『ちむどんどん』のイメージ払拭と演技の課題 
NEWSポストセブン
公職上の不正行為および別の刑務所へ非合法の薬物を持ち込んだ罪で有罪評決を受けたイザベル・デール被告(23)(Facebookより)
「私だけを欲しがってるの知ってる」「ammaazzzeeeingggggg」英・囚人2名と“コッソリ関係”した美人刑務官(23)が有罪、監獄で繰り広げられた“愛憎劇”【全英がザワついた事件に決着】
NEWSポストセブン
立花孝志容疑者(左)と斎藤元彦・兵庫県知事(写真/共同通信社)
【N党党首・立花孝志容疑者が逮捕】斎藤元彦・兵庫県知事“2馬力選挙”の責任の行方は? PR会社は嫌疑不十分で不起訴 「県議会が追及に動くのは難しい」の見方も
週刊ポスト
三田寛子(時事通信フォト)
「あの嫁は何なんだ」「坊っちゃんが可哀想」三田寛子が過ごした苦労続きの新婚時代…新妻・能條愛未を“全力サポート”する理由
NEWSポストセブン
大相撲九州場所
九州場所「17年連続15日皆勤」の溜席の博多美人はなぜ通い続けられるのか 身支度は大変だが「江戸時代にタイムトリップしているような気持ちになれる」と語る
NEWSポストセブン
一般女性との不倫が報じられた中村芝翫
《芝翫と愛人の半同棲にモヤモヤ》中村橋之助、婚約発表のウラで周囲に相談していた「父の不倫状況」…関係者が明かした「現在」とは
NEWSポストセブン
山本由伸選手とモデルのNiki(共同通信/Instagramより)
《噂のパートナーNiki》この1年で変化していた山本由伸との“関係性”「今年は球場で彼女の姿を見なかった」プライバシー警戒を強めるきっかけになった出来事
NEWSポストセブン
デコピンを抱えて試合を観戦する真美子さん(時事通信フォト)
《真美子さんが“晴れ舞台”に選んだハイブラワンピ》大谷翔平、MVP受賞を見届けた“TPOわきまえファッション”【デコピンコーデが話題】
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
NEWSポストセブン