ライフ
2014.08.01 07:00 SAPIO
「美学」「右傾化」「方法論」 誤用が多い日本語を作家解説
誤用や重言、外来語など、半可通(いいかげんな知識しかないのに通ぶること、またはその人)がおかしやすい日本語の間違いの例を作家で比較文学者の小谷野敦氏が解説する。
【美学】
「彼なりの美学だよ」などと使われるが、「学」ではない。「哲学」はフィロソフィーの翻訳で「知を愛する」の意味だから「彼なりの哲学」でもいいが、「美学」はドイツ語のエステティークの訳で、元は哲学の一分野。
はじめは「審美学」とされていたのがいつの間にか「美学」で定着してしまった。おかげで「美」とか「美意識」でいいところを「美学」と表現する習慣ができてしまった。
【右傾化】
「右傾」と書いて思想が右翼的、保守的に傾いていくことなのだから、「化」をつけたら重言であろう。
【方法論】
「美学」とちょっと似ている。「新たな方法論に立って」などと使われるが「方法」でいい。「方法論」とは、研究・調査などの方法について研究することである。単に「方法」よりかっこいい気がするので使われているのだろう。(文中敬称略・談)
※SAPIO2014年8月号
関連記事
トピックス

高梨臨、夫・槙野智章とともに溺愛 全身「愛犬コーデ」がかわいい!
NEWSポストセブン

小室圭氏の説明文書 「録音で主張を正当化するのは逆効果」との指摘
週刊ポスト

“オトナの関係”を伴うパパ活は法に触れないのか? 法律家の見解
週刊ポスト

フジ女子アナのステマ疑惑を否定せざるを得ないテレビ局側の事情
NEWSポストセブン

部下を踏み台にするパワハラ部長 部署をあげての「証拠作戦」で成敗
女性セブン

小室圭さん 覆せぬ「祝福されない空気」、待ち受ける窮屈な結婚生活
NEWSポストセブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン

「隠し録りしていたかも…」宮内庁が抱く小室圭さんへの深刻な懸念
週刊ポスト