ライフ
2014.08.31 07:00 女性セブン
【話題の著者に訊きました!】 川上未映子氏『きみは赤ちゃん』
著者/川上未映子氏(『きみは赤ちゃん』・文藝春秋・1404円)
つわりは「すわっすわ」、陣痛は「もりもりもりもり」。妊娠・出産の、まるで実況中継だ。
「明らかに異常事態ですよ。自分のお腹見て『これマジうけるわ(笑い)』みたいな。つわりは病気じゃないなんて言われても納得できないでしょ、こんなに自分の体がおかしくなってるのに。妊娠・出産は自然なことだなんて、わたしは絶対言えません」と語るのは、川上未映子氏。
芥川賞受賞作『乳と卵』で「アメリッカンチェリー色」と描写した妊娠中の乳首の色は、「電源を落とした液晶テレビの黒」に更新。「自分が体験していないことを想像することが、いかに難しいか」、その驚きと発見を徹底的に言語化した。
「出産って大体は自分たちが好き好んでするわけだから、そのつらさ、しんどさって、口に出せないんです。大多数のかたはそれを言葉ではなく塊として抱えている、自分でも把握しきれていないと思うんですね。だから、この本を読んで自分が今何がつらいのかがわかった、夫に何を伝えればいいのかがわかった、と言ってもらえるのがすごく嬉しい」
出生前検査、無痛分娩という選択とその費用、まさかの帝王切開。事件の連続の中で、特に共感を集めているのが「産後クライシス」。
「なぜ妻がずっと不機嫌なのかやっとわかった、と言う男性もいます。女性は出産によって全く違う人生に突入するけど、男性にとっては、ある日突然かわいい赤ちゃんがやってきただけ。追いつめられ方が全然違うんです。その時夫がどれだけ理解しようとしてくれたか、当事者として共感して、一緒にかかわろうとしてくれたかどうか。それは子供が自立した後の関係にも絶対響いてくると思う。夫に読ませたい、という感想がすごく多いんですよ。でも、読まないんだって。妻の身に何が起きているのか興味がないみたい」
作家である夫の阿部和重氏(45才)はどんな反応を示しているのか。
「まだ読んでないですね、今ものすごく忙しいから、じっくり読みたいんだと思う。友人知人からは『阿部ちゃん、かわいそう』って言われました。わたし、彼のことはすっごくよく書いたのに、どうして…」
国や自治体の少子化対策についても、「ナンセンス」とばっさり。
「仕事と育児、家事も両立するなんて無理ですよ。自分がやってみてよくわかりました。仕事も出産も、両方あんたたちがしたいことなんでしょって言われたら、それまでですけどね。夫が働いて、妻が専業主婦だった時代から、制度自体が変わってないんです。シングルマザーが風俗店で働かないと子供一人育てられない社会なんて、どう考えたっておかしい。そう思いませんか?」
(取材・文/佐藤和歌子)
※女性セブン2014年9月11日号
関連記事
トピックス

ひらめと川崎鷹也が語った「売れた後の不安」と「プレッシャー」

二宮和也、パパに! 幸せの背景に西島秀俊夫妻のアドバイス

『天国と地獄』、なぜ視聴率で独走? 光る「総合点の高さ」

美容・ファッション業界に残る「顔採用」 いつ改められるのか

「ハロプロ最強美少女」上國料萌衣に期待される「起爆剤」役

離婚成立KEIKOが告白 小室哲哉の不倫会見で「許せなかったこと」

福原愛の横浜不倫デート1日目の全貌 ソフトクリームを「あーん」も
