ライフ
2014.11.14 11:00 週刊ポスト
飼い主が準備するペット信託 余命10年の犬で預託金約230万
内閣府の調査によれば、60~69歳の36.4%、70歳以上の24.1%が犬や猫など何らかのペットを飼っているという。高齢の飼い主がペットより先に亡くなることで発生するトラブルもある。飼い主自身が存命中に準備できるのが「ペット信託」だ。
平均的な寿命までの食事代、健康診断費用などに加えて葬儀や埋葬費、信託報酬預託金などを足した「飼育費用預託金」を支払うことで、飼い主の死後、NPOメンバーや獣医らがペットの世話をしてくれるシステムだ。
「信託する動物の種類や大きさによって異なりますが、余命10年の犬のモデルケースで約230万円です。高齢者に何があっても残されたペットが不幸にならないよう、このシステムを考案しました」(ペット信託を考案したNPO法人ペットライフネットの吉本由美子理事長)
契約後、飼い主がペットを自ら飼育する期間は、飼育費用預託金の余剰部分を毎年返還する。死亡時だけでなく、高齢でペットの世話ができなくなった場合も飼育介助してもらえるなどのサービスもある。
※週刊ポスト2014年11月21日号
関連記事
トピックス

テレ東のWBSが報ステの視聴者を奪うのではないかと想像される理由
NEWSポストセブン

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン

“土曜23時台”にドラマ4作が集中、なぜ最大の激戦区になったのか?
NEWSポストセブン

在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か
NEWSポストセブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン

小倉優子、まるで20代のルックス「12分5万円」のエステ効果か
女性セブン