腰痛対策にお勧めのペットボトルカバーに入れたテニスボールとローラー、騒音対策にお勧めのヘッドホン
●アイマスク
「温かい蒸気が出る使い捨てのホットアイマスクと、のどの乾燥対策の濡れマスクは、抜群に人気です。機内で休む時にはみんな使っています」
●着圧ソックス
「ずっと立っていると脚がむくんで痛くなってしまうため、むくみ対策として着用している乗務員は多いです」
●湯たんぽ
「機内の温度は低めに設定されているので寒く感じますが、CAは上に羽織ることができないので、みんなが持っています。ホッカイロは磁気が入っているので手荷物検査で引っかかってしまうんです。もし湯たんぽを使う場合には、破裂を避けるために、お湯は上空で気圧が安定してからもらうようにして、降りる前には捨てるようにしてください」
●アロマスティック
「アロマを炊くと、ホテルでも自分の部屋のようにリラックスできるとアロマオイルを持っていくCAは多いです。密室の機内では周りの方に迷惑がかからないよう、塗るタイプのアロマオイルを手首やマスクの縁につけています」
●手ピカジェル
「携帯している人を見かけたらCAだとわかるくらい、みなさん携帯しています。私たちはお食事も提供するので、常に手は清潔にしています」
●ハンドクリーム
「機内の乾燥対策にハンドクリームを。機内は夜でも窓から紫外線が入るので、女性は日焼け止めクリームを塗る方も。のどの乾燥対策にのど飴もあるといいですね」
●BOSEのヘッドホン
「ビジネスマンの方から聞いてCAに広まったこのヘッドホンは、すごく人気です。機内はエンジン音や雑音がうるさいですが、このヘッドホンにはノイズキャンセル機能があって、外の音が全く聞こえなくなります。でもアナウンスだけはちゃんと聞こえます。疲れ方が全然違いますよ。機内では、このヘッドホンをしながら仕事をされているビジネスマンの方をよく見かけます」
●ネックピロー
「3口ほどですぐに膨らむネックピローを持っています。JALさんから出ているパーカーも重宝しています。寒くならないように丈が長く、袖口に親指を出せる穴があって、ネックピローもアイマスクもついていて、画期的な商品だと思いました」
元CAが直伝するコツは、どれも取り入れやすいものばかり。自分に合った対処法を取り入れて、ぜひ空の旅を快適に過ごしてもらいたい。