国際情報
2015.07.13 07:00 SAPIO
プーチンに媚びる安倍首相 愚かにもほどがあると落合信彦氏
世界でいま、もっとも頭を痛めているのが中国とロシアの傍若無人ぶりだろう。そのロシアのプーチン大統領へ安倍晋三首相は訪日ラブコールを何度も送り、会談を希望している。これは国の指導者としてどれほど愚かなことか、作家の落合信彦氏が解説する。
* * *
いま、アメリカやヨーロッパなどの民主主義国家では国内世論を気にしてリーダーたちは身動きが取れない。片や中国やロシアでは習近平とプーチンという独裁者が傍若無人に振る舞っている。とはいえ、中国とロシアは似ているようで違う。
中国共産党という一党独裁システムの上で権力を握る習近平に対し、ロシアはソビエト連邦の崩壊によってすでにシステムとしての独裁体制はなくなっている。本来であれば普通の民主主義国家に向かうところを、プーチンという個人の力で独裁化しているだけなのだ。ロシアの国民は独裁に馴れきってしまっている。インテレクチュアル(知的)なゴルバチョフより男っぽいプーチンや荒っぽいエリツィンを祭り上げる不思議な国民なのだ。
果たしてプーチンはどこまで、この危険な行動をエスカレートしていくのか。経済が悪化すればするほど、国内の支持を保つために過激でマッチョな行動に走らざるを得なくなる。そんなときに、欧米の足並みを乱すようにひとりプーチンにすり寄る安倍は、なんと思慮の足りない人間だろうか。愚かにもほどがある。
さて、プーチンをここまでつけ上がらせたのはいったい誰なのか。アメリカのオバマ大統領にほかならない。なぜ政治・外交・経済も知らない彼が大統領になってしまったのか。答えは簡単、アメリカ国民が選んだからだ。
黒人の95%、ヒスパニックの大部分プラス貧困層の白人は、オバマの「チェンジ」という言葉を信じて彼に投票した。確かに「チェンジ」はあった。かつてのアメリカは消えてどうしようもない国に陥り、世界の信頼や尊敬を失ってしまった。国民は世界ナンバーワンの国家を破壊してしまったのだ。これは民主主義の一つの落とし穴である。
※SAPIO2015年8月号
関連記事
トピックス

「中国海警法は国際法違反」共産党・志位委員長発言に自民議員も喝采

全豪圧勝の大坂なおみ 苦手な土と芝のコートを克服できるか?

林修の冠番組が相次ぎテコ入れ 内容が大きく変わったのはなぜか?

政治家・橋本聖子氏 悪い噂も良い評価もない「自分の意見がない」

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…

眞子さま結婚問題に言及 陛下から殺伐とした秋篠宮家へのメッセージか

『青天を衝け』草なぎ剛&木村佳乃の共演にテレビ界が驚く理由
