ライフ

高校野球取材歴20年記者「夏の甲子園開幕前に読みたい3冊」

 夏の甲子園が8月6日に幕を上げる。今年は高校野球の全国大会が開かれて100年、節目の年でもある。そこで夏をもっと楽しむための3冊の本を、高校野球取材歴20年を越えるフリー・ライターの神田憲行氏が紹介する。

 * * *
 甲子園の熱心な観戦ファンは、毎年出場校が出そろうとNHKのホームページにアクセスする。アナウンサー・小野塚康之氏の中継担当試合を確認するためである。チームや選手についての豊富な情報、朗らかで明るい口、そしてなによりも高校野球、選手への愛情が節々ににじみ出る中継をファンは心待ちにしている。

 いやファンだけでなく、同じく甲子園で取材をしている記者の中にも小野塚ファンは多い。私もその一人だ。丁寧な質問、真摯な姿勢に学ぶところが多いからだ。

 前書きが長くなったが、その小野塚さんの新刊が『甲子園「観戦力」をツーレツに高める本』(中公新書ラクレ)である。もう、カタカナの「ツーレツ」を見ただけで小野塚さんの「ツーレツな打球!」という声が脳内再生されてしまう。

 本書ではやはりアナウンサーならではの視点、気づきが面白い。たとえば投球を描写するとき、「ピッチャー第1球を投げました」の「た」を投手の指先からボールが離れる瞬間に合わせるという。このあと打者が打てば打球音、見送れば捕手のミットが音を響き、中継は「打ちました」「アウトコース直球ストライク」というリズムになる。

 ところが横浜高校時代の松坂大輔投手の場合、「投げました」の「た」のあとの間が取りにくかったという。

〈「間」が短い、ということは、スピードがあり終速が落ちない証しなのだ〉

 そういうとき、場合によっては「投げました」ではなく「投げた」と短い描写に切り替える。ということはアナウンサーが描写を変えたとき、その投手の球が伸びているということである。今夏の野球中継を聞く楽しみがひとつ増えた。

 選手の想い出話のなかで、我が意を大いに得たりと私が思わず膝をうったのが、91回大会で優勝した中京大中京の8番ライトの金山篤未選手を取り上げたところだった。あのチームは広島カープに入団したエース堂林翔太、安打製造器の河合完治選手などが注目を集めていたが、私も「なにげに金山ってすごくないか」「他のチームにいたら普通に3番センターだろ」などと思い、本人に取材していたのだ。

 同じ思いを小野塚さんと共有できていたことがわかって嬉しい。いやこれは金山が凄いのか。とにかくそんな選手がずっと8番ライトの「ライパチ」なのだから、そりゃ、あのチームも強かったわけである。

 野球中継の見所・聞き所が増え、選手話にそうそうと頷いてしまう、楽しい本である。

 ちょっと前に出て売れ行き絶好調と聞くのが、『小倉ノート 甲子園の名参謀が明かす「トップチーム」の創り方』(竹書房)だ。

 著者の小倉清一郎さんは、元横浜高校野球部部長で、松坂大輔投手や涌井秀章投手などを育てた「名伯楽」として知られている。私は98年に出した「ドキュメント 横浜vs.PL学園」で取材させていただいて以来、折に触れて高度な野球理論について話を伺っている。この本は小倉さんの集大成ともいうべき内容だろう。

 内容は選手のスカウティングの基準から練習方法まで多岐に渡るが、この夏、高校野球をより楽しむ視点として有効なのが、まず、

〈(対戦相手の打者の)打席に入る前の素振りを見る〉

 だろう。理由は、

〈だいたい自分の好きなポイントを狙って振って、嫌いなところは振らないから〉

 内角のストレートをイメージしているのか、外角の変化球をイメージしているのか。素人が素振りでどこまでわかるかわからないが、目を凝らして見てみたい。

 試合前のシートノックでは相手キャッチャーの肩を見る。

〈「見せ肩」なのか「本物の肩」なのか〉

 シートノックの終わりなどに、捕手が盗塁を想定して二塁に送球する。そのとき1、2歩、無駄なステップを踏んでいるとき、それは「見せ肩」だという。良い送球しているようにみえて、無駄なステップを踏んでいる分だけ本番の試合では間に合わない、見せかけの肩だという意味だ。

 さらに守備力を測る目安が「偽投サード」。ランナー二塁のときに、三塁ゴロでサードが一塁に投げるふりをして、ショートが三塁に入り、二塁から走ってきたランナーをタッチアウトにするプレーである。このとき投手はわざわざ三塁ベースカバーに入ろうとする仕草だけする。すると二塁走者は三塁ベースががら空きになっていると勘違いする、というわけである。

関連キーワード

トピックス

鳥取県を訪問された佳子さま(2025年9月13日、撮影/JMPA)
佳子さま、鳥取県ご訪問でピンクコーデをご披露 2000円の「七宝焼イヤリング」からうかがえる“お気持ち”
NEWSポストセブン
世界的アスリートを狙った強盗事件が相次いでいる(時事通信フォト)
《イチロー氏も自宅侵入被害、弓子夫人が危機一髪》妻の真美子さんを強盗から守りたい…「自宅で撮った写真」に見える大谷翔平の“徹底的な”SNS危機管理と自宅警備体制
NEWSポストセブン
長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
愛子さまが佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”とは(時事通信フォト)
《淡いピンクがイメージカラー》「オシャレになった」「洗練されていく」と評判の愛子さま、佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン
藤澤五月さん(時事通信フォト)
《五輪出場消滅したロコ・ソラーレの今後》藤澤五月は「次のことをゆっくり考える」ライフステージが変化…メンバーに突きつけられた4年後への高いハードル
NEWSポストセブン
石橋貴明、現在の様子
《白髪姿の石橋貴明》「元気で、笑っていてくれさえすれば…」沈黙する元妻・鈴木保奈美がSNSに記していた“家族への本心”と“背負う繋がり”
NEWSポストセブン