ライフ

高校野球取材歴20年記者「夏の甲子園開幕前に読みたい3冊」

 夏の甲子園が8月6日に幕を上げる。今年は高校野球の全国大会が開かれて100年、節目の年でもある。そこで夏をもっと楽しむための3冊の本を、高校野球取材歴20年を越えるフリー・ライターの神田憲行氏が紹介する。

 * * *
 甲子園の熱心な観戦ファンは、毎年出場校が出そろうとNHKのホームページにアクセスする。アナウンサー・小野塚康之氏の中継担当試合を確認するためである。チームや選手についての豊富な情報、朗らかで明るい口、そしてなによりも高校野球、選手への愛情が節々ににじみ出る中継をファンは心待ちにしている。

 いやファンだけでなく、同じく甲子園で取材をしている記者の中にも小野塚ファンは多い。私もその一人だ。丁寧な質問、真摯な姿勢に学ぶところが多いからだ。

 前書きが長くなったが、その小野塚さんの新刊が『甲子園「観戦力」をツーレツに高める本』(中公新書ラクレ)である。もう、カタカナの「ツーレツ」を見ただけで小野塚さんの「ツーレツな打球!」という声が脳内再生されてしまう。

 本書ではやはりアナウンサーならではの視点、気づきが面白い。たとえば投球を描写するとき、「ピッチャー第1球を投げました」の「た」を投手の指先からボールが離れる瞬間に合わせるという。このあと打者が打てば打球音、見送れば捕手のミットが音を響き、中継は「打ちました」「アウトコース直球ストライク」というリズムになる。

 ところが横浜高校時代の松坂大輔投手の場合、「投げました」の「た」のあとの間が取りにくかったという。

〈「間」が短い、ということは、スピードがあり終速が落ちない証しなのだ〉

 そういうとき、場合によっては「投げました」ではなく「投げた」と短い描写に切り替える。ということはアナウンサーが描写を変えたとき、その投手の球が伸びているということである。今夏の野球中継を聞く楽しみがひとつ増えた。

 選手の想い出話のなかで、我が意を大いに得たりと私が思わず膝をうったのが、91回大会で優勝した中京大中京の8番ライトの金山篤未選手を取り上げたところだった。あのチームは広島カープに入団したエース堂林翔太、安打製造器の河合完治選手などが注目を集めていたが、私も「なにげに金山ってすごくないか」「他のチームにいたら普通に3番センターだろ」などと思い、本人に取材していたのだ。

 同じ思いを小野塚さんと共有できていたことがわかって嬉しい。いやこれは金山が凄いのか。とにかくそんな選手がずっと8番ライトの「ライパチ」なのだから、そりゃ、あのチームも強かったわけである。

 野球中継の見所・聞き所が増え、選手話にそうそうと頷いてしまう、楽しい本である。

 ちょっと前に出て売れ行き絶好調と聞くのが、『小倉ノート 甲子園の名参謀が明かす「トップチーム」の創り方』(竹書房)だ。

 著者の小倉清一郎さんは、元横浜高校野球部部長で、松坂大輔投手や涌井秀章投手などを育てた「名伯楽」として知られている。私は98年に出した「ドキュメント 横浜vs.PL学園」で取材させていただいて以来、折に触れて高度な野球理論について話を伺っている。この本は小倉さんの集大成ともいうべき内容だろう。

 内容は選手のスカウティングの基準から練習方法まで多岐に渡るが、この夏、高校野球をより楽しむ視点として有効なのが、まず、

〈(対戦相手の打者の)打席に入る前の素振りを見る〉

 だろう。理由は、

〈だいたい自分の好きなポイントを狙って振って、嫌いなところは振らないから〉

 内角のストレートをイメージしているのか、外角の変化球をイメージしているのか。素人が素振りでどこまでわかるかわからないが、目を凝らして見てみたい。

 試合前のシートノックでは相手キャッチャーの肩を見る。

〈「見せ肩」なのか「本物の肩」なのか〉

 シートノックの終わりなどに、捕手が盗塁を想定して二塁に送球する。そのとき1、2歩、無駄なステップを踏んでいるとき、それは「見せ肩」だという。良い送球しているようにみえて、無駄なステップを踏んでいる分だけ本番の試合では間に合わない、見せかけの肩だという意味だ。

 さらに守備力を測る目安が「偽投サード」。ランナー二塁のときに、三塁ゴロでサードが一塁に投げるふりをして、ショートが三塁に入り、二塁から走ってきたランナーをタッチアウトにするプレーである。このとき投手はわざわざ三塁ベースカバーに入ろうとする仕草だけする。すると二塁走者は三塁ベースががら空きになっていると勘違いする、というわけである。

関連キーワード

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン