スポーツ
2015.11.01 07:00 週刊ポスト
角居勝彦 ウオッカを成長させたダイワスカーレットとの戦い
中距離(2000メートル)ながらスピードも不可欠な秋の古馬戦の最高峰である天皇賞。調教師・角居勝彦氏が送りだした名馬・ウオッカが2008年秋に天皇賞で勝った背景には、ライバルの存在が不可欠だった。週刊ポストでの角居氏による連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、ウオッカとダイワスカーレットのライバル物語についてつづる。
* * *
前年の有馬記念で惨敗した後、2008年3月にドバイデューティフリーで走らせました。海外の風が良かったのか、帰国してから逞しさが増していました。
気を遣ったのは同世代のダイワスカーレットにどのタイミングでぶつけるか。競走馬は、短期間に同じ相手に3回競り負けるとダメです。「あいつにはかなわない」と自ら順位付けをしてしまう。頭がいい馬ほどそうです。強い3歳馬なら同じレースに出ることも多く、気の弱い馬だと戦意喪失なんてことにもなりかねません。
ダイワスカーレットは卓越したスピードで先手を取り、そのまま押し切る堂々とした競馬で牡馬たちをも蹴散らす存在で気性もタフ。鋭い切れ味で勝負するウオッカとは好対照。共に男勝り。女王争いですね。
2007年のチューリップ賞で初めて戦い、このときはクビ差でウオッカ。次の桜花賞ではダイワスカーレットが勝ってウオッカは1馬身半差の2着。その後、ウオッカはダービーを獲ったものの、秋華賞では完敗(3着)。逃げるダイワスカーレットに、追いつくことができなかった。
次のエリザベス女王杯に向けて陣営は鼻息を荒くしました。直線の長い京都の外回りで、距離が1ハロン伸びるのもウオッカ向きです。ここで勝てば星は五分、苦手意識を払拭できます。
ところが、前日発売で単勝1番人気に支持されていたにもかかわらず、右トモ(後ろ脚)の故障で出走取消。仕切り直しの対決となった有馬記念でダイワスカーレットは2着に頑張ったのですが、ウオッカは初の二桁着順(11着)。ウオッカはプライドが高い反面、「もうやめた」といった脆いところもある。
関連記事
トピックス

菅首相のお得意フレーズ「必要があればやる」の本当の意味

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
