中国の北宋(960~1127年)の散文家、曾鞏(そう・きょう、1019~1083年)の書がこのほど、北京で行われたオークションで、中国の書としては最高の2億700万元(約35億2000万円)で競り落とされたことが分かった。これまでの最高値はやはり同じ曾の書で1億900万元(約18億5000万円)だった。
曾は江西省南豊県の出身で。38歳で科挙の試験に合格し、以後、中央や地方の役人を務めながら、書を良くし、唐宋八大家の一人に数えられている。
今回、競り落とされたのは曾の「局事帖」という作品で、曾がまだ身分の低い駆け出しの役人だったころ、彼のために奔走してくれた知人に対して書き送った感謝の言葉が主な内容。その書は全部でわずか124字しかなく、1字分で2600万円となる計算だ。
落札したのは中国最大の民営エンタメグループ・華誼兄弟メディアの王中軍社長。王氏は芸術作品の熱心なコレクターとして知られており、2014年11月、米ニューヨークのサザビーズオークションでゴッホの名画「静物 ヒナギクとケシの花瓶」を入札。落札価格は5500万ドル(約60億円)で、コミッションを合わせると6176万5000ドル(約68億円)となった。
このほか、王氏は昨年5月、やはり米ニューヨークのサザビーズオークションで、ピカソの油絵「Femme au Chignon Dans un Fauteuil」を2990万ドル(約33億円)で落札している。
華誼兄弟メディアは王氏の弟・王中磊氏が最高経営責任者(CEO)を務め、映画「墨攻」や「西遊記 はじまりのはじまり」などの作品を生み出したことで知られる。王氏は画家でもあり、これまでに個展も開催しているほどだ。
中国ではこれまで欧米の著名な画家の作品を中心に収集する資産家が多かったが、いまや中国の芸術作品を見直す風潮が拡大しており、今後は王氏のように中国の書や絵画、陶器などの芸術作品の人気の高まりが期待されている。