国内
2016.08.01 16:00 週刊ポスト
若者に突如蔓延した「承知しました」の不気味さ

ネットニュース編集者・中川淳一郎氏
「言葉」はいつの時代も変化していくものである。しかし、突如として多くの人が、指摘されるがままに素直にその言葉を使い始めたら──ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、考察した。
* * *
人間、誰しも過ちを指摘された場合、それが納得できるものであれば「ハハーッ、なるほどぉ……」と心を改めるものである。しかし、それを一斉に大勢がやりはじめたら──。今回の件は、多くの人からは「そんなことどうでもいいじゃん」と言われることではあるが、私は猛烈な違和感を覚えた。
それは「承知しました」という言葉の蔓延である。ここ10年ほど、ビジネスメールにおいて「同意」を示す場合は「了解しました」という言葉がまかり通っていた。しかし、昨年頃から潮目が変わる。途端に「承知しました」が主流になってきた。
この件についてはライターの菊池良氏が今年3月に〈「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について〉という記事をネットで執筆し、「承知しました」が2011年あたりから使われるようになったことや、なぜ「了解しました」が不適切なのかを様々な文献から紐解いた。簡単に言うと「尊敬の念が含まれていない」からなのだとか。つまり、目下の人間が目上の人間に使ってはいけないというのである。
この記事はSNSなどで大いにシェアされ、多くの人が「目から鱗」などと感銘を受け、以後、私の仕事をするIT系・編集系の分野では一斉に「承知しました」が使われるようになってきた。
関連記事
トピックス

爆問・田中が感染4か月後に搬送「コロナと脳卒中」に関係はあるのか
女性セブン

本領発揮の広瀬アリス 女子高生から恐妻まで演じ分ける振れ幅
NEWSポストセブン

若い視聴者狙いの『news zero』、有働アナ自身も若返ったと評判に
週刊ポスト

新垣結衣 来年のNHK大河に出演濃厚、小栗旬と共演
女性セブン

西城秀樹さん長男がコンテスト出場、父親譲りの歌唱力でイケメン
NEWSポストセブン

清原ジュニア 異例の慶大野球部入部を認めた監督の「総合的判断」
週刊ポスト

永すぎた春? 萩原聖人「事実婚生活10年」人気声優と買い物デート
NEWSポストセブン

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収
週刊ポスト