ライフ
2016.09.13 07:00 週刊ポスト
般若心経 「般若波羅蜜多」という言葉の解釈

医師・僧侶の田中雅博氏
2014年10月に最も進んだステージのすい臓がんが発見され、余命数か月であることを自覚している医師・僧侶の田中雅博氏による『週刊ポスト』での連載 「いのちの苦しみが消える古典のことば」から、『般若心経』の「般若波羅蜜多」という言葉の解釈を紹介する。
* * *
本連載の最初の6回はお釈迦様の言葉を書きました。その後の10回は西洋の言葉を書きました。今回は再び東洋に戻って、『般若心経』から「般若波羅蜜多」という言葉の解釈をします。
近代科学の領域では、曖昧さが無いように言葉を一義的に定義して用いるので、「言葉の解釈」ということはありえません。古典研究では、古い言葉を読み解くので、言葉の解釈が必要です。解釈とは追体験です。
よく「梅干しが酸っぱい」という言葉の解釈が例に挙げられます。梅干しを食べたことがない外国人に「梅干しが酸っぱい」を追体験してもらうには、「レモンに塩をかけてしゃぶったように」と譬喩(ひゆ)を用いて説明します。すると、口の中が酸っぱく塩っぱくなって、解釈が可能になります。古典に譬喩が沢山書かれているのは、解釈を補助するためなのです。
譬喩には、「何々の如く」と喩えを直接示す直喩のほかに、「筏で彼岸に渡る」というような隠喩があります。ここでの「筏」は仏教を指し示しています。隠喩は西洋の多くの言語でメタファーといいます。メタ(超えて)ファー(運ぶ)です。まさに「筏」は、苦から楽へ、大河を超えて人々を運ぶ仏教のメタファーなのです。
関連記事
トピックス

「国立病院にコロナ重症者1人、東大病院に7人」でいいのか
NEWSポストセブン

共通テスト&飛行機「マスク拒否おじさん」への損害賠償請求額は?
週刊ポスト

小室圭さんの釈明会見 宮内庁は「天皇誕生日直前の実施」に憂慮
週刊ポスト

山手線が曲がりくねっている理由 鉄道の成り立ちに皇室とのかかわり
女性セブン

1日6万円の休業協力金 「焼け太り」する飲食店もあれば「闇営業」も
NEWSポストセブン

新型コロナウイルス「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」分断の現在
週刊ポスト

きゃりーぱみゅぱみゅ 「セレブ化」にファンが心境複雑
NEWSポストセブン

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
NEWSポストセブン