山口組分裂後、六代目側と神戸側はそれぞれ全国の他団体との連携や取り込みを競い合う状態が続いてきた。会津小鉄会(平成11年までの名称は「会津小鉄」)もそのひとつであるが、山口組にとってその名前の“重み”は特別だ。理由は山口組と会津小鉄会の“因縁”の深さにある。
会津小鉄会の歴史は山口組よりも古い。幕末、京都の治安維持を目指す「京都守護職」を務めた会津藩の武家奉公人だった上坂仙吉は、「会津の小鉄」の異名を取る有名博徒だった。やがて博徒組織として、京都における一大勢力となった。
山口組との関係は、三代目山口組の田岡一雄組長の時代に始まる。
昭和30年代、京都は会津小鉄会が二代で途絶え、図越利一(ずこしりいち)会長率いる中島連合会が牛耳っていた。そこに勢力を拡大中の山口組が侵攻。昭和39年には京都一の繁華街である木屋町で双方が激突し、多数の死傷者を出した(木屋町事件)。暴力団事情に詳しいジャーナリストの伊藤博敏氏が解説する。
「事件後、田岡三代目と図越会長との間で手打ちが行なわれました。その席で、田岡三代目が“山口組は京都の繁華街には新たに進出しない”と確約したと言われています。この時の手腕などを評価された図越会長は周囲から懇願を受け、会津小鉄会の三代目会長を継承。名跡を復活させることになるのです」
以後、山口組の抗争史に会津小鉄会の名は頻出することになる。
昭和59年に勃発した山口組の内部抗争「山一抗争」(*)は死者25人、負傷者は一般市民も含め約70人にのぼった。その終結にあたって稲川会の稲川聖城会長とともに、山口組と一和会の間に入る仲裁役を務めたのが、会津小鉄会の高山登久太郎総裁代行(のちの四代目会長)だった。
【*昭和59年8月、竹中正久若頭の四代目山口組組長就任に反対する山本広組長代行らが、「一和会」を結成し分裂。平成元年3月までの約5年間、双方の間で大小300以上の抗争事件が勃発した】