食物アレルギーを持つ子供たちは増え続けている。文部科学省の2013年の調査では、全国の公立小中高で食物アレルギーを持つ児童生徒は2004年の2.6%から4.5%に増えている。2012年12月には、東京都調布市で給食でチーズ入りのチヂミを食べた小学5年生の女児が死亡するという悲惨な事故が起きた。このケースのように“誤食”は命にもかかわるだけに深刻だ。
佐藤紀子さん(仮名・41才・主婦)の18才になる娘は生後5か月の時から、鶏卵、小麦、ごまのアレルギーで苦しんできた。
「初めての離乳食として、食パンを粉ミルクに浸したパンがゆを食べさせました。すると5分か10分くらいでパーッとじんましんが出て、くしゃみが止まらなくなって…。すぐに病院に連れていくと『アナフィラキシーを起こしている』と言われました。その時は点滴をしてもらい、なんとか回復しました。後日、採血してアレルギー検査をすると、重度の食物アレルギーがあると診断されました。母乳だったので私は卵や小麦などは完全にやめる。もちろん本人にも食べさせないのがスタートでした」(佐藤さん)
娘が1才の時から、大人から食べ物をもらっても「ありがとう。アレルギーだから食べられないんだ」と言うよう教えてきたという。
「小学4年生までは給食は食べずに、1人だけお弁当を持たせていました。給食がトーストだとパン粉が飛び散るので、みんなとは離れて先生の近くに机を運んで。先生からは他の生徒にも『食べた後には手を洗って』と話してもらいました。症状が少し落ち着いてからは、机をちょっと離して、飛ばしたり食べこぼしたりしないお行儀のいい子のそばで食べていました。なるべく他の子と一緒にさせたいと思っていたので…」(佐藤さん)
◆「ぼっち給食」になる子供も…
小学4年生の途中からは、アレルギーの原因物質ではない果物と牛乳だけをもらう形で給食をスタート。
「その学校で作っている給食で理解のある先生だったので、お友達とちょっと違うメニューを作ってくださって、6年生の時には給食が食べられました。それでも何回か、何かがまざってしまって救急車で運ばれたことがありました」