ビジネス
2017.04.16 07:00 週刊ポスト
タンス預金が増加、盗難リスクにはどう備えるべきなのか
災害リスクもある。地震や水害、火災などに遭った際、家に置いていた現金はどうなるのか。金庫メーカー大手の日本アイ・エス・ケイの広報担当者はこういう。
「お客様が耐火金庫を求める理由の一つとして、東日本大震災があります。当時、津波で流されてしまった耐火金庫5700個が持ち主の手元に返ってきて、戻ってきた金額は総計22億円にのぼったという報道がありました」
それらのケースでは、現金以外に通帳や印鑑などが中に入っていたため、持ち主の特定につながったという。
まとまったお金は銀行に預けるのが当たり前──そんな常識は壊れつつある。政府も銀行も信用せず、「自分のお金は自分で守る」という決意を持った国民は、確実に増えている。
※週刊ポスト2017年4月21日号
関連記事
トピックス

桑田佳祐 「東京五輪応援ソング」披露に込めた、東北復興への思い
NEWSポストセブン

「国公立大医学部」合格者ランキングトップ30 コロナ禍でも躍進した学校は?
NEWSポストセブン

『名探偵コナン』と鉄道の浅からぬ関係 国交省は速達性向上を真剣に検討
NEWSポストセブン

報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
週刊ポスト

小室文書 遺族年金不正受給疑惑など都合の悪いことは書かれていない
女性セブン

巨人・菅野智之とモデル・野崎萌香が破局 「別れを切り出したのは彼女」
NEWSポストセブン

「目と鼻のない娘」が18才になり、母が感じたエンタメの可能性
NEWSポストセブン

「咄嗟に隠し撮りする人」小室圭さんに屈服せざるを得ない秋篠宮家
女性セブン