国内
2017.04.26 07:00 週刊ポスト
「忖度の連鎖」が蔓延する安倍政権下の日本

蔓延する忖度はなぜいけないのか
日常生活ではあまり使われることがなかった言葉「忖度(そんたく)」が、森友学園問題が起きて以来、ちょっとした流行語となっている。経営コンサルタントの大前研一氏が、政治や行政の世界に「忖度」が蔓延し、連鎖していることが日本の文化とは本来、合っていないことを解説する。
* * *
森友学園問題の発覚以降、今年の流行語になった「忖度(そんたく)」。それは単に一学校法人の問題にとどまらず、「安倍一強」体制が長期化して政権の“暗黙の圧力”が強まる中で役人や議員たちの間に蔓延した弊害にほかならない。
一例は「教育勅語」を学校で教材として用いることの是非をめぐる議論だ。松野博一文部科学相は4月4日の記者会見で「どの教材を使ってどう教えるかは、憲法などに反しない限りは一義的には教員、学校長に権限があり、問題があれば所轄庁、所管庁が適切に指導すると考えている」と述べた。これでは結局、教育現場が政府の意向を忖度して判断することになる。
もともと安倍晋三首相は「教育勅語」について、官房長官時代の答弁で「大変すばらしい理念が書いてある」と評価しているのだから、周囲はその復活が首相の本意だと忖度するだろう。
関連記事
トピックス

大学入試「英語民間試験」への批判に改革のキーマンが大反論
NEWSポストセブン

TOKIO長瀬智也、ついに音楽活動“再開” 極秘DJデビュー
女性セブン

佐藤二朗主演ドラマ 関係者が自殺し、放送が無期延期
女性セブン

妊娠発表・優香の堅実ぶり 家族増えても引っ越さない背景
NEWSポストセブン

木下優樹菜「憔悴&激ヤセ」 2か月ぶりに笑顔のランチ撮
NEWSポストセブン

神田沙也加、27才ジャニーズJr. 秋山大河とマンション密会写真8枚
NEWSポストセブン

賞金女王・鈴木愛にあって渋野日向子にない「引き出し」とは
週刊ポスト

小室圭氏、緊急帰国して「結婚再延期」を願い出る可能性も
週刊ポスト