ライフ
2017.06.01 11:00 週刊ポスト
景気上昇と流行が連動 2年後にハイレグ人気が再燃か

株式会社Ai(旧・三愛)の取締役・丸田隆司氏
バブルが華やかなりし1990年前後、男性誌のグラビアページを開けば、杉本彩、岡本夏生、かとうれいこ、飯島直子らが鋭いハイレグ水着を身に纏い、美を競っていた。なぜバブル時代に、ハイレグが受け入れられたのだろうか。女性用水着販売大手、株式会社Ai(旧・三愛)の取締役・丸田隆司氏は「やはり経済状況との関係は見逃せません」と語る。
「当時は女性の社会進出が騒がれた時代で、女性が遊びや自分にお金をかける豊かさがありました。自分を少しでも美しく見せたいという女性の欲求を、脚が長く、スタイルが良く見えるハイレグが満たしたのだと思います」
“景気が良いとミニスカートが流行る”という説がある。好景気では女性の脚の露出が増え、不景気だと減るというものだ。ハイレグの流行もこれと一致している。
「バブル景気が崩壊し、1994年頃にハイレグ人気も終焉を迎えています。この頃、ワンピース型の水着からセパレートのビキニが流行し始め、切れ込みもゆるやかになっていきました。1997年頃には完全にローレグになり、その後はパレオという腰巻も流行。足首まで隠れる大判のものも人気がでました」
景気の後退やレジャーの多様化にともない、レディースファッション水着の売り上げも減少。現在はピーク時の4分の1程度だという。このままハイレグは過去の遺物となってしまうのか。丸田氏は興味深い説を唱える。
関連記事
トピックス

3度目離婚の小室哲哉 華麗なる女性遍歴、最初の結婚生活は4年間
NEWSポストセブン

小室哲哉と離婚成立のKEIKO「ファンへのメッセージ」全文
NEWSポストセブン

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情
女性セブン

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている
NEWSポストセブン

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂
女性セブン

残留農薬検査、現場ルポ 食卓の安全・安心はこうして守られる
NEWSポストセブン