友寄英哲さん(84才)は円周率4万桁暗唱に成功した元ギネス記録保持者で、ルービックキューブを目隠しで揃える競技の世界最高齢記録を持つ男性である。そんな友寄さんの記憶力の源泉を探ってみた。
友寄さんは1932年に東京・文京区で生まれた。教師の父、専業主婦の母と2人の妹という5人家族だった。幼い頃から本が好きで『トム・ソーヤの冒険』『ジャンバルジャン』などの児童文学を読みあさった。
小学5年生の時に戦争が始まり、千葉、岩手など全国各地に疎開。最終的に落ち着いた茨城での生活が、今に続く記憶力の素地を作った。
「一家は貧しく、山の麓の作業小屋のような住居に住んでいました。電気もなく夜は真っ暗。とても勉強なんてできません。中学時代は学校までの往復12kmを歩きながら勉強していました。“ながら”の習慣はその頃に身についたんです」(友寄さん)
そして、“ながら”は友寄流記憶術のカギとなる方法の1つ。料理をしながらルービックキューブの解法を覚える、テレビを見ながら数独を解く…といった具合に、2つ以上の行為を同時にこなすことを友寄さんは大切にしている。彼の場合、幼少期の体験からそれが自然と体に染みついていたのだという。
夜空の星の燦めきに魅せられ、天文学を勉強しようと東大を受験するも失敗。2浪の末、電気通信大学に入学した。運命の出会いは学生時代に訪れた。ある時、街中で20桁の数字を暗記する芸で観衆をわかせる大道芸人がいた。彼が売っていたのが、僅か10ページほどの小冊子だった。
「50円くらいだったかな。なんとなく買ってみたら、そこに書いてあったのが語呂合わせ式の記憶術だったんです。『4618』なら『シロイハ』と覚える。今でこそ数字の語呂合わせは有名ですが、当時はまだ珍しくてね。そのやり方が楽しくて、友人の電話番号や銀行口座、会員番号などを片っ端から覚えていきました」(友寄さん)
暗記の魅力に取りつかれていった友寄さんは、大学卒業後、ソニーの前身、東京通信工業株式会社に入社。海外営業部門に配属され、世界各国を回った。27才の時、出張先で偶然、1000桁の円周率表を手に入れたことが、以降の人生を変えるきっかけとなった。
「半分趣味で覚え始めたら、30才で1000桁の暗唱に成功したんです。当時は通勤途中の往復3時間で少しずつ覚えていきました。駅まで歩きながら10桁覚え、電車の中で次の10桁を覚え…。“ながら勉強”の典型ですね。学生時代からずっとこの調子なので、何かをしながら暗記することが苦にならないんです。当時、ギネス記録が8000桁前後と知り、“これならできるかも”と新記録への挑戦を始めました」(友寄さん)
コツコツと努力を重ね、46才で1万5000桁、翌年に2万桁の暗唱に成功した。記録が伸びたきっかけは「3秒イメージ」の発見だった。