国内
2017.07.30 07:00 週刊ポスト
植物由来の名字の中でも「松」のつく名字が多い理由とは?

名字の謎を解き明かす
NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」に出演する森岡浩氏は、姓氏研究の第一人者であり、これまで研究されてこなかった庶民の名字の歴史や意味を解明した功績で知られる。
近著『名字でわかる あなたのルーツ』を上梓したばかりの森岡氏監修の下、日本人なら知っておきたい名字の常識を紹介する。
高い建物がなかった時代、大きな木は家を特定する目印だった。
名字の全国ランキング16位の「松本」以下、48位「松田」、87位「松井」、92位「松尾」、104位「小松」など、「松」のつく名字は200位までに10個も入っており、植物由来の圧倒的チャンピオンである。
里に松の木が多かったのが最大の理由だろうが、門松に使われるなど、冬でも葉を落とさない松には「聖なる木」という意味合いもあったと思われる。名字には縁起の良いものを使うのが基本だ。
「松」に次いでは「杉」を使うものが多く、81位「杉山」、98位「杉本」と100位までに2つ入る。その他では「栗」「桑」「竹」「萩」「榎」「柳」「榊」「桜」「梅」「梶」などが多い。
植物に比べ、移動する動物は家の特定にはあまり適さないため名字も多くはない。現代人に最もなじみのある動物といえば犬・猫だろうが、犬では1100位台の「犬飼」が最多、猫は2万位にやっと入る「猫田」が最多で、名字界ではマイナーである。
関連記事
トピックス

小室哲哉と離婚成立のKEIKO「ファンへのメッセージ」全文
NEWSポストセブン

ビートたけしが「あだ名禁止はいじめ対策に逆効果」と語る理由
NEWSポストセブン

会社を年商130億円に 青汁王子がヒット商品作れた2つの条件
NEWSポストセブン

福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
女性セブン

鶴瓶の長男・駿河太郎、交通事故泥沼裁判 父に秘密にしていた事情
女性セブン

ステーキ汚職の総務省が「リーク犯捜し」に血眼になっている
NEWSポストセブン

西田敏行、ドラマの車椅子姿はリアル? 満身創痍で現場に臨む俳優魂
女性セブン

残留農薬検査、現場ルポ 食卓の安全・安心はこうして守られる
NEWSポストセブン