ライフ
2017.11.10 07:00 週刊ポスト
血液検査のアルブミン 低下すると新型栄養失調になる恐れ

血中のたんぱく質成分「アルブミン」に要注目
動脈硬化を引き起こす糖尿病に関連するのは、空腹時の血中に含まれるブドウ糖を示す「空腹時血糖値」(基準範囲70~110mg/dl)と、「中性脂肪」(同30~150mg/dl)の数値だが、ここに落とし穴がある。栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅医師はこう指摘する。
「健康診断では“当日の朝食を抜いてください”と指示されることが多い。このやり方だと、糖尿病を診断するのに重要な、食後の高血糖や高中性脂肪血症を数値として把握できません。ただ、食後の高血糖などを正確に検査するには手間も時間もかかる。目安として、健診結果の数値に中性脂肪値は20mg/dl、血糖値は10mg/dlプラスしても基準範囲内かを見るとよいでしょう」
数ある項目のなかでも栗原医師がとくに注目するのが血中のたんぱく質成分である「アルブミン」だ。
基準範囲は4.0~5.0g/dlだが、栗原医師は「4.2g/dl以上が望ましい」と強調する。
「筋肉の原料になるアルブミンは『低下』に注意を払うべき数値。本人は毎食食べているつもりでも栄養が不足し、行動意欲が薄れて活動量が低下する状態を『新型栄養失調』と呼びます。これを発症すると筋力が弱くなって転倒したり、免疫力が低下、寝たきりから認知症になるリスクが高まる。アルブミンの低下は新型栄養失調リスクを高めるので、十分に注意してほしい」(栗原医師)
アルブミンが不足する場合は、バランスよく規則正しい食生活を心がけることで改善していくべきだという。
血液中に含まれるコレステロールを示すのが、「LDL(悪玉)コレステロール」と「HDL(善玉)コレステロール」。血液がドロドロかを判断するうえでも重要な指標となる。
関連記事
トピックス

マヂラブ野田の陰に隠れがちな相方・村上の実力 R-1も狙える逸材

2021年ドラマ界 綾瀬はるか、杉咲花ら、年女の主役級が活躍

稲垣吾郎の結婚は? 熱愛がパッタリ報じられなくなった背景

慰安婦問題 日本の拠出金の「残りの5億円」が韓国内での火種に

桐谷美玲と三浦翔平のベビーカーでお出かけ姿 愛犬家マナーにも好印象

年寄株取得の目処立たぬ白鵬 コロナ引退の行く末には廃業の危機

田中麗奈「なっちゃん」から23年!吹っ切れたカジュアルウェア撮
