怒りを感じる場面は日常のあらゆる瞬間に潜んでおり、実際にそんな「怒り」が傷害や殺人(未遂)事件に発展することも少なくない。今回、本誌・女性セブンでは多くの人がイラッとするであろうシーンを取り上げ、それぞれのシーンの要注意な怒りの“タイプ“を紹介。その対処法を日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介代表理事に、解説してもらった(以下、話者の表記のない「」はすべて安藤氏のコメント)。
【シーン1】
2017年6月、東名高速道路で発生した夫婦死亡事故では危険運転致死傷罪で起訴された石橋和歩被告のあおり運転が問題視されたが、急な割り込みや、あおり、蛇行運転など、運転中に怒りを感じる人は多い。しかし、怒りに駆られてとっさの判断を間違えると、被害者だったはずなのに、加害者にもなりうる危険をはらんでいる。とくに注意したいのは「博学多才」と「天真爛漫」タイプだ。
「『博学多才』タイプは“そんなことをやるやつは全員敵!”とみなす。『天真爛漫』タイプは、言いたいことを我慢できない。両者とも、相手が売るけんかを買ってしまいがちです」
あおり返すのは絶対NG。できるだけその場から離れ、視界から“敵”を消すことが得策だ。気持ちを落ち着かせる“呪文”を用意しておくのもよい。
●『博学多才』タイプの傾向:つねに論理的で合理的な判断ができる完璧主義者。それゆえ、優柔不断な人や判断が遅い人など、自分の価値観と合わないことに対して怒りを感じ、排他する傾向がある。
●『天真爛漫』タイプの傾向:話すことが得意で、誰が相手でも自分の意見を自由に表現できる。しかし自己主張が強すぎるため、自分の思い通りにならない時に大きな怒りを感じ、高圧的に従わせることも。
【シーン2】
「義父が認知症になり、要介護4の状態です。毎日大きな声で“殺されるー”とか“泥棒ー”とか暴言ばかりはかれると、病気とわかってても腹が立ってしまうんです。最低ですが、毎日早く死ねばいいのにと思ってしまう」(51才・主婦)
介護は先の見えない重労働。現場では、怒りが鬱積しがちでもある。