実際に小学校では「あだ名の禁止」や「さん付け」などの丁寧な呼び方をすることを規則に定めることで、いじめを防止しようとする動きがある。広島県のある公立小学校では「生徒指導規程」において〈人の名前は呼び捨てにしない。あだ名等で呼ばない〉と定めていることをホームページ上で公開している。
文科省OBで京都造形芸術大学教授の寺脇研氏によると、近年多くの小学校で、いじめの防止のために略称や愛称なども含めてあだ名を禁止しているという。寺脇氏が言う。
「あだ名禁止の要因として、2000年代にいじめによる悲惨な事件が多発して文科省による『いじめの定義』が変わっていったことが挙げられます。
滋賀県のいじめ自殺事件(*注)を受けて2013年に施行された『いじめ防止対策推進法』に伴い、いじめは生徒が〈心身の苦痛を感じているもの〉と、定義された。あだ名は体の特徴を捉えたものも多いため、『あだ名の禁止』などの校則を定める学校が増えています」
【*注/2011年10月に滋賀県大津市内の中学2年生(当時)がいじめを苦に自殺した事件。自殺につながった深刻ないじめの発見や対応が遅れたことが、大きく問題視された】
しかし、一律に禁止することで、名前を略したり、愛称で呼ぶことさえもNGとなっているという。つまり“キムタク”や“松ちゃん”も、禁止対象となる。
「例えば転校したばかりのときに、本人が望む場合には堅苦しい名字よりも愛称のようなあだ名で呼んでもらったほうが、円滑なコミュニケーションに有効だと思います」(寺脇氏)