音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、平成29年度芸術選奨新人賞を受賞した、「顔芸」と「声色」で笑わせる桃月庵白酒について解説する。
* * *
前回、国立演芸場の花形演芸大賞について書いたが、文化庁が与える「若手の賞」に芸術選奨の文部科学大臣新人賞がある。
演劇、映画、音楽、文学、芸能などの各分野で「優れた業績を挙げた者またはその業績によってそれぞれの部門に新生面を開いた者」に対し毎年3月に文化庁が贈るのが芸術選奨文部科学大臣賞、及び同新人賞で、平成29年度の大衆芸能部門で入船亭扇遊が文部科学大臣賞を、桃月庵白酒が新人賞を受賞した。
受賞翌月の今年4月、僕は白酒の高座を7席観た。まずは6日・めぐろパーシモン大ホール「白酒・兼好・一之輔」での『お見立て』。白酒の『お見立て』は杢兵衛のキャラが際立っていて、「顔芸」と「声色」で笑わせる白酒の真価が発揮される演目だ。喜瀬川に伝授された「脛の下に扇子を置いて体を揺らしてゴリゴリやって痛みで笑いをこらえる」策を実施する喜助の動き、狼やフクロウを思わせる杢兵衛の泣き声などのバカバカしさは白酒ならでは。
15日には三鷹市芸術文化センターの「白酒・兼好二人会」で『親子酒』『松曳き』の2席。『親子酒』は先代馬生の楽しさを継承しつつ、酒が飲みたい亭主の「ミエミエのお世辞」を真に受ける女房の可愛さを加えているのが白酒らしい。1人でも厄介なケタ外れの粗忽者が2人揃ってドタバタ劇を繰り広げる『松曳き』は「白酒に限る」という爆笑編。
17日・なかのZERO大ホールでの「白酒・一之輔・萬橘」では『木乃伊取り』。堅物の田舎者が美女に酌されてスケベ心に火がついてハシャギまくる場面の可笑しさは「スケベで間抜けな男」を演らせたら右に出る者がいない白酒の真骨頂だ。