入学した中学校でいじめに合い、不登校に。14才で自立支援施設に入り、そこで生活するようになる。定時制の高校を経て機械修理の会社に就職するも、人間関係がうまくゆかず1年も経たずに退職。その後は親類宅で祖母や伯父らと暮らし始めるが「こんな所にいても仕方ない」と家出を繰り返す。人と接することが苦手で家族とも断絶状態になり、「おれには生きている価値がない」とたびたび口にしていた──。
6月に起きた新幹線殺傷事件の小島一朗容疑者(22才)の半生を振り返ると、浮かび上がって来るのは自殺願望と生きる目的の喪失だ。精神科医の香山リカさんが言う。
「無差別殺人は自殺願望の裏返しとも考えられます。見ず知らずの人を見境なく傷つける彼らは、社会に対して見捨てられたという反発を持つ一方で、誰にも気がつかれず、ひとりで死ぬのは嫌だという孤独感が強い。だから無理心中のように他人を巻き込み、自殺しようとするのです」
その根源である“生きる目的の喪失”は、現代日本が抱える大きな問題である。ジャーナリストの田原総一朗さんが指摘する。
「誰かの役に立っているという実感が得づらい現代は、人間にとって生きる目的が見つかりづらい時代です。家庭内でも職場でも仲間内でも必要とされず、孤独感をつのらせた結果、自ら死を選ぶ若者が多い。今回の小島容疑者も、そんな若者たちの1人だといえる」
戦後から70年以上を経て日本人の気質は大きく変化した。11才で終戦を迎えた田原さんは戦後の貧しい時代をがむしゃらに生き抜いた。
「当時は、生活する手段を見つけることそのものが生きがいにつながっていた。自分も高校時代は家庭教師をして学費を稼ぎ、夜間大学に通いながら実家に仕送りをしていました。確かに大変だったけれど、周囲も似たような環境だったし、嫌だと感じたり疑問に思ったりしたことはありませんでした。むしろ、誰かの役に立っているという実感を強く得ることができていた」(田原さん)
戦後の焼け野原から高度成長時代を経て、日本はやがてバブルの絶頂に到達する。東西冷戦の緊張のなかで経済が右肩上がりに成長する時代、日本人は“欧米に追いつけ追い越せ”と額に汗して働いた。貧しい敗戦国の国民にとって、豊かな生活を送ることが最大の目標だった。
「努力すればしただけ、昨日より今日、今日より明日が豊かになった時代でした。しかしその上り調子も1990年代のバブル崩壊で頭打ちになってしまった。結果、多くの日本人は目標を見失いました。以降、今に至るまで『失われた30年』といわれる空虚な時代が続いています」(田原さん)
“失われた30年”は日本人の目標であった“豊かに生きること”を奪い、その結果、日本全体には「何のために生きているのかわからない」という風潮が蔓延している。