ライフ

釈徹宗氏「立派でない人が基本的に笑う温かさが落語の魅力」

落語の魅力を語る釈さんと細川さん(撮影/杉原照夫・WEST)

 女性セブンで大好評を博した連載、細川貂々さんの落語コミックエッセイ『お多福来い来い てんてんの落語案内』が単行本化される。その発売を記念し、同書にも度々登場する釈徹宗さんと貂々さんのスペシャル対談を行った。今だから話せる連載裏話から落語と寄席の魅力まで、たっぷりとお届けします!

【プロフィール】
細川貂々/ほそかわ・てんてん。1969年生まれ。漫画家・イラストレーター。著書に『ツレがうつになりまして。』シリーズや『それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門』『わたしの主人公はわたし』『日帰り旅行は電車に乗って 関西編』など。

釈徹宗/しゃく・てっしゅう。1961年生まれ。宗教学者・浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学人文学部教授、特定非営利活動法人リライフ代表。著書に『お世話され上手』『落語に花咲く仏教』『70歳! 人と社会の老いの作法』(五木寛之との共著)など。

貂々:釈先生はいつ頃、落語と出会ったんですか?

釈:ぼくの子供の頃はラジオで毎日落語をやっていて、弟といつも聴いていました。一方、お寺の生まれですから、常日頃からお説教を聴いていた。だから、落語と寺のお説教のネタがかぶっているというのは子供のときから知っていたんです。もちろん、その理論は研究者になってから、わかるんですけどね。

貂々:落語にお寺やお坊さんが登場する話は多いですね。

釈:落語に出てくる言葉は、もとは仏教から出ているものが多いし、お説教の真髄は、「初めしんみり、中おかしく、終わり尊く」といって、静かに語りだし、途中で人々が退屈しないよう面白い話を入れ、最後は尊い仏の教えで終わることだといわれます。この「中おかしく」の部分が落語に発展していく。落語と仏教が似ているというのも、お坊さんのお説教の形態をそのまま引き継いでいるからなんです。貂々さんは、落語に出会って、人生変わりましたか?

貂々:変わりましたね。落語って、生きにくい人、弱い人とか、落ちこぼれている人とか、そういう人が主役になることが多いなと思ったんです。だから、私も落語の中なら主人公になれるかもしれないと思って気持ちがラクになったり、改めて自分を見つめるきっかけにもなりました。

釈:たまに立派な人が出てくる話もありますが、ほとんどは意志の弱い人、欲望に負ける人、ずるいことばかり考えている人。お坊さんもよく出てくるけど、ろくでもないのばかりでしょう(笑い)。そういう立派でない人たちが、肩を寄せ合って暮らして、基本的に笑うという温かさがあるのが落語なんです。

貂々:私は自分に自信がなくて、何もできないダメ人間だと思い込んできたんです。ネガティブ思考クイーンだったんですね。だから、落語の主人公の生きづらさと、自分の生きづらさはどう違うのかなとか、ここは一緒だとか、確認しながら、毎回描いていました。

釈:落語は噺家さんが発信するものをキャッチして、それを何倍にも増幅して楽しむという芸能なんですよ。そういう意味では、貂々さんのように人間観察が得意だとか、自己分析が得意な人こそ楽しめるんです。逆に言えば、人情の機微や人間のダメさ加減、悲しさがわからないと、なかなか楽しめない。

貂々:今の先生のお話を伺って思ったんですが、私は今、北海道で当事者研究の会というのを取材しているんです。それは、私のように生きにくさを抱えていたり、家族との人間関係に悩んでいたり、精神疾患を抱えた人たちが集まって、さまざまな苦労や葛藤を語り、仲間や支援者の経験も取り入れながら自分の助け方や理解を創造していくという研究会なんです。先生の「落語は自己分析するような人に向いている」というのを聞いて、落語とこの会はつながっていると思いました。

 当事者研究では、当事者が抱える生きづらさやさまざまな問題、苦労を当事者自身がとことん研究して、最後はみなさん、そうした問題や苦労を笑い飛ばすこともありました。

関連キーワード

関連記事

トピックス

俳優の水上恒司が真剣交際していることがわかった
水上恒司(26)『中学聖日記』から7年…マギー似美女と“庶民派スーパーデート” 取材に「はい、お付き合いしてます」とコメント
NEWSポストセブン
ラオスに滞在中の天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月18日、撮影/横田紋子)
《ラオスの民族衣装も》愛子さま、動きやすいパンツスタイルでご視察 現地に寄り添うお気持ちあふれるコーデ
NEWSポストセブン
AIの技術で遭遇リスクを可視化する「クマ遭遇AI予測マップ」
AIを活用し遭遇リスクを可視化した「クマ遭遇AI予測マップ」から見えてくるもの 遭遇確率が高いのは「山と川に挟まれた住宅周辺」、“過疎化”も重要なキーワードに
週刊ポスト
韓国のガールズグループ「AFTERSCHOOL」の元メンバーで女優のNANA(Instagramより)
《ほっそりボディに浮き出た「腹筋」に再注目》韓国アイドル・NANA、自宅に侵入した強盗犯の男を“返り討ち”に…男が病院に搬送  
NEWSポストセブン
ラオスに到着された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月17日、撮影/横田紋子)
《初の外国公式訪問》愛子さま、母・雅子さまの“定番”デザインでラオスに到着 ペールブルーのセットアップに白の縁取りでメリハリのある上品な装い
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(AFLO/時事通信フォト)
「“穴持たず”を見つけたら、ためらわずに撃て」猟師の間で言われている「冬眠しない熊」との対峙方法《戦前の日本で発生した恐怖のヒグマ事件》
NEWSポストセブン
ドジャース入団時、真美子さんのために“結んだ特別な契約”
《スイートルームで愛娘と…》なぜ真美子さんは夫人会メンバーと一緒に観戦しないの? 大谷翔平がドジャース入団時に結んでいた“特別な契約”
NEWSポストセブン
山上徹也被告の公判に妹が出廷
「お兄ちゃんが守ってやる」山上徹也被告が“信頼する妹”に送っていたメールの内容…兄妹間で共有していた“家庭への怒り”【妹は今日出廷】
NEWSポストセブン
靖国神社の春と秋の例大祭、8月15日の終戦の日にはほぼ欠かさず参拝してきた高市早苗・首相(時事通信フォト)
高市早苗・首相「靖国神社電撃参拝プラン」が浮上、“Xデー”は安倍元首相が12年前の在任中に参拝した12月26日か 外交的にも政治日程上も制約が少なくなるタイミング
週刊ポスト
三重県を訪問された天皇皇后両陛下(2025年11月8日、撮影/JMPA)
《季節感あふれるアレンジ術》雅子さまの“秋の装い”、トレンドと歴史が組み合わさったブラウンコーデがすごい理由「スカーフ1枚で見違えるスタイル」【専門家が解説】
NEWSポストセブン
俳優の仲代達矢さん
【追悼】仲代達矢さんが明かしていた“最大のライバル”の存在 「人の10倍努力」して演劇に人生を捧げた名優の肉声
週刊ポスト
オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト