芸能
2018.11.06 16:00 週刊ポスト
江戸から大正まで…「ニッポンの美人」の条件が変わった背景

鍋島榮子は「鹿鳴館の華」と呼ばれた
その最中の明治から大正にかけて、美人でありながらスキャンダラスな存在だったのが照葉。大阪南地の半玉時代に恋人への操の証として自ら小指を切り落とし、新橋芸者時代には多くの美人絵葉書のモデルに起用された。最後は出家するなど波瀾万丈の人生を送り、後年も語り継がれた人物だ。国際派には、アメリカのモルガン財閥の御曹司と結婚し、「モルガンお雪」と呼ばれた祇園の芸妓お雪もいる。
芸者ブームの一方で、1883年に鹿鳴館が開館し、洋装の普及が始まると、芸者に代表される和服姿の美人とは違った、西洋的な顔立ちの美人が目立ち始める。そこではセレブがファッションリーダーとなり新聞、雑誌で紹介された。その代表格が鍋島榮子、陸奥亮子の2人だ。
また、「1899年に高等女学校令が公布されて女子教育が普及すると、女学生が理想の美人と見なされた」と前出・佐伯氏は指摘する。その象徴的存在である末弘ヒロ子、朝吹磯子(芥川賞作家朝吹真理子氏の曾祖母)など、「令嬢」が美人の代名詞にもなったのだ。
ここでは、明治の代表的な美人を紹介しよう。
●鍋島榮子
権大納言広橋胤保の5女。1881年に当時イタリア特命全権公使・鍋島直大と結婚。イタリア社交界では華やかな活躍を遂げ、鹿鳴館では戸田極子とともに「鹿鳴館の華」と呼ばれた。
関連記事
トピックス

日産自動車に復活の兆し? 怒涛の反転攻勢占う「3モデル」の期待度
NEWSポストセブン

大人気・大江麻理子アナが「マスク着用」で挑むニュース戦争
NEWSポストセブン

NiziUが“コーセーの顔”に 「まつ毛ダンス」CM撮影現場に潜入
女性セブン

飲食店の時短営業で窮地に追い込まれる非正規雇用の人々
NEWSポストセブン

在宅勤務で仕事と料理の往復に疲れた帰国子女妻 夫婦関係にも疑問符
NEWSポストセブン

巨人・桑田コーチの最初の仕事は「主力選手を強制禁煙」か
NEWSポストセブン

橋本環奈「時間が足りず」20時過ぎて… 会員制高級焼肉店で女子会
女性セブン

眞子さま結婚問題「天皇皇后両陛下と小室さんは一生会わない」事態も
女性セブン