「平成」はこの人で始まった(時事通信フォト)
◆自民・社会「まさか」の連立
38年ぶりの非自民政権の細川内閣は短命に終わる。
野党・自民党は河野氏、橋本龍太郎氏、石原慎太郎氏の「サンフレッチェ(三本の矢)」を看板に細川首相の政治資金問題、連立に加わった公明党の政教一致問題を追及。次第に細川内閣を追い込んでいく。
細川退陣後の羽田孜内閣で社会党が連立を離反すると、自民党と社会党が連立交渉を行ない、「安保反対」の社会党左派だった村山富市氏を首相に自社さ連立政権が誕生する。村山氏は就任会見で従来の主張を転換し、「日米安保は堅持する」と表明した。
「国民に政治家の語る『理念』は演技だと白日の下にさらした」(嶋聡・多摩大学客員教授)
村山首相は1996年1月に退陣を表明。橋本内閣が誕生し、自民党は3年ぶりに政権を奪還する。橋本内閣は中央省庁再編など行革に取り組んだが、消費税率5%への増税後、参院選に大敗して退陣。日本経済に金融危機が深まる中、小渕恵三・首相が登場する。
「アジアや沖縄に対する視線が素晴らしかった。『公』の基本は『私』だという考えもそれまでの首相にはないもので、早世しなければ日本は変わっていたはず」(寺脇研・京都造形芸術大学教授)
小渕首相は野党案を丸呑みして金融再生に取り組み、自民党を飛び出した小沢自由党に連立を要請。このとき、野中広務・官房長官は「悪魔にひれ伏しても」と政敵の小沢氏に頭を下げた。
「野中氏は自民党を倒した小沢氏を『悪魔』と呼んだが、国会空転は国民のためにならないと手を組んで自公連立をつくった」(政治評論家・木下厚氏)
※週刊ポスト2019年1月1・4日号