人口減少がすすむ日本では、働く人が足りない時代がくると言われている。そうならないために、男性だけとされてきた職場にも、女性を積極的に採用する流れがある。雇用機会均等法の施行があったにもかかわらず、鉄道は、なかなか女性が働く場所にならなかった。その背景と歴史について、ライターの小川裕夫氏がレポートする。
* * *
11月30日から公開された映画『かぞくいろ―RAILWAYS わたしたちの出発―」は、主演の有村架純さんが肥薩おれんじ鉄道の運転士として奮闘する姿を描いた作品だ。
「RAILWAYS」シリーズ3作品は、主人公が鉄道に愛着を抱いているという点で共通している。亡夫の遺志を継ぐという形ではあるが、有村さんの鉄道への情熱も本作の見どころのひとつだろう。
今を時めく女優の有村さんが演じたことで、鉄道運転士が華やかな世界に見えるかもしれない。しかし、実際の鉄道業界は、女性の進出が著しく遅れた世界でもあった。それでも男女雇用機会均等法が施行された1986年から、女性の社会進出は少しずつ広がった。
一方、1987年に国鉄から改組した当時のJR東日本では、女性社員は全社員の1パーセントにも満たなかった。出だしから鈍かった鉄道業界における女性の進出は、その後も他業界に後れをとった。鉄道は、働く人も趣味とする人も“男”が大半を占めてきた。
男のイメージが強い鉄道ファンだったが、2008年前後に“鉄子ブーム”が起き、それに乗じて国土交通省は参加型ホームページ「~鉄男・鉄子、みなさんの部屋~」を開設。そこから、鉄道趣味の分野では女性も認知される。
しかし、鉄道の現場、つまり働いている人の大半が男性という状況は変わらなかった。
「少しずつ鉄道業界も女性が活躍するようになっていますが、どうしても男の職場というイメージは強くあるようです」と話すのは、独立行政法人国立女性教育会館情報課の星野咲希さんだ。国立女性教育会館では、9月21日から来年4月19日まで「鉄道と女性展」を開催している。