強くなったラグビー日本代表(時事通信フォト)
「韓国でラグビーがそれほどメジャーなスポーツではないのも大きいと思いますが、反発はありません。逆に韓国のラグビー仲間はみんな応援してくれています。『お前は日本代表でもあるけど、オレたち韓国プレーヤーの代表でもあるんだ』と。ぼくは日本と韓国の人たちに応援してもらえる。それがとてもありがたい。ぼくがW杯でがんばることで、韓国を好きになる日本の人が増えて、日本を好きになる韓国人が増えれば、これほどうれしいことはありません」
日韓の懸け橋に──。25才の具は、W杯で、愛する2つの国に暮らす人たちの思いを背負って、スクラムを組み続ける。
具の理想のスクラムが実現したアイルランド戦。日本の勝利以上に、胸を打つ光景があった。
ノーサイドのホイッスルが響いたあと、アイルランドの選手たちが2列に並んで、ピッチを去ろうとする日本代表を称賛の拍手で送り出したのだ。世界ランク2位が、8位の日本に敗れたのである。悔しくないわけがない。それでも彼らは日本の勝利を称え、握手を求めた。
死力を尽くしたあとは、敵も味方もない。ラグビーならではのノーサイド精神を体現する風景は、世界中のファンの心を打った。ラグビーは「尊重」のスポーツとも呼ばれる。共に戦う仲間を尊重し、対戦相手も尊重する。レフリーやファンに対しても敬意を払う。そんな背景を持つからこそ、ルーツや言語、文化が違う選手たちが、互いに理解し合えるに違いない。
ONE TEAM──ひとつのチームに、が日本代表ヘッドコーチのジェイミー・ジョセフ(49才)が掲げるスローガンである。
ラグビー日本代表は、異なるルーツを持つ仲間を寛容に受け入れ、ひとつのチームになった。そんな日本代表に声援を送り続ける私たちファンも、ONE TEAMの一員だ。だからこそ、1つひとつのプレーに、そして、勝利の喜びに、涙できるのである。
取材・文●山川 徹(ノンフィクションライター)
やまかわ・とおる/1977年生まれ。山形中央高校2、3年時に全国高等学校ラグビーフットボール大会(通称“花園”)に出場。東北学院大学法学部卒業後、國學院大學二部文学部史学科に編入。主な著書に、『東北魂―ぼくの震災救援取材日記』『カルピスをつくった男 三島海雲』『国境を越えたスクラム──ラグビー日本代表になった外国人選手たち』など。
※女性セブン2019年10月24日号